アンパンマンショップ ― アンパンマンだけじゃない ―

鳥沼公園でお昼ご飯を食べた後は、北の国からで有名な麓郷へ向かう。

もっとも一度もテレビを見たことはないし、時間もないので関連施設は素通り。

 

向かったのは親子連れの聖地、アンパンマンショップ。

 

ジャム園とアンパンマンショップが並んで建っている。

駐車場は並んでました。

 

北の国から関連を超えるスポットになったかもしれない。

 

アンパンマンショップは1階がグッズの売店。2階はアンパンマンギャラリーになっている。訪れた時は着ぐるみのアンパンマンと写真を撮ることができるイベント中だった。めっちゃ並んでいたので写真は取れなかったけど、うろうろしている我々に手を振ってくれた。さすがアンパンマンである。

 

このミュージアムはやなせたかし氏の意向で作品に自由に手を触れて良いことになっている。小さい子どもたちが楽しんでくれればそれで良いのだそうだ。

 

外にはアンパンマンのキャラクターの石像もあったりして記念写真もばっちり。

うちの娘はドキンちゃんがお気に入りだ。

 

さて、隣のジャム園ではここのオリジナルジャムを手に入れることができる。

種類が豊富すぎて迷う。こっちも大盛況だった。

ここの2階にもやなせさんのギャラリーがある。

こっちはアンパンマン以外の作品が展示してあった。

 

さらにやなせさんの来歴も

f:id:kamonji224:20170510225101j:plain

 

f:id:kamonji224:20170510225151j:plain

 

三越の包装紙をデザインした話はマジびびった。

「手のひらを太陽に」の作詞も知らなかったな~

次元大介みたいな格好もしてたり。

 

アンパンマンのギャラリーもかっこよかったが、こっちもなかなか良かった。

今さらながらやなせたかしという人物に興味がわいた。

 

ここはあまり季節は関係ないので富良野の観光シーズンを外していくのも良いと思う。

 

やや後ろ髪をひかれながらも帰途に就く。

 

最後は富良野マルシェでお土産購入。

 

 

ゴールデンウィーク ― まずはお弁当を食べる ―

2017年のゴールデンウィークは概ね天候に恵まれていた。(北海道は)

5月3日は家族で富良野市へ向かった。

札幌から高速を通って滝川インターまで突っ走り、その後は赤平市芦別市を通って富良野市へ向かった。

 

途中遅い車がいたので、富良野に着いたのはお昼近く。

最もそのおかげで警察の厄介にならずに済んだので痛し痒しか。

 

お弁当を持参していたので公園で食べることにした。

向かったのは鳥沼公園。

 

東屋でお弁当を食べている家族や散歩している人、ボートに乗っている人などがいた。

観光地というよりは地域ののどかな公園かな。

我々もさっそく弁当を広げる。

 

f:id:kamonji224:20170509222803j:plain

 

2歳の娘もご満悦。

 

食事の後は少しだけ散歩。

f:id:kamonji224:20170509223313j:plain

池?沼?の周りは芝生になっていて気持ち良い。

レジャーシートを広げるには最高だ。

 

どんぐりもたくさん落ちていた。

子供はとりあえず拾うよね。

 

ホントは遊歩道があって散策できるのだが次の目的地へ向かうことにした。

 

ここは富良野の東側にあって、市街地からは少し離れている。

かつては無料のキャンプ場で長期滞在者でごった返していたようだが、廃止となって久しいらしい。

 

ここから麓郷方面へ向かったわけだが、途中道道253号という道を通った。

時間がなくて写真を撮れなかったが、ここはかなりの景観である。

とくにハートヒルパーク展望台は富良野市を一望できる場所であり、次回は必ず立ち寄ることにしよう。

 

 

三段滝 ― 融雪期は激流 ―

日高町から再び国道237号に。

時間の都合で占冠村、南富良野町富良野市を通過。

いずれゆっくり訪れよう。

 

富良野市の中心部で国道237号から国道38号へ。

さらに、市街地を抜けて少し進むと道道135号に進路を変える。

この道は札幌圏から富良野への最短ルートである。

道道135号はまだ工事中である。富良野側から国道452号にぶつかるところまでは通行可能だが、美唄市へ向かうルートはまだ開通していない。

しかし近年中に工事終了予定らしく、この道ができるとまた車の流れが変わるのだろう。

 

道道135号線を進むとすぐに芦別市に入る。国道452号にぶつかって南下ししばらくすると三笠市に入る。

 

富良野市のはじから三笠市桂沢湖を越えるまではほとんど停まるスポットの無い山道である。

季節限定の果樹園があるようだが、4月の中旬では開園には程遠い。

 

そんな道で唯一と言って良い休憩スポットがこちら。

 

三段滝と呼ばれる滝である。

その名の通り三段に分かれて見えるらしい。(実際は細かく10段ぐらいにわかれているそうなのだが・・・)

 

夏季であれば、三段に見えるようだ。

雪解けで水量の多いこの時期はご覧のとおり。

f:id:kamonji224:20170508221701j:plain

結構な激流である。

滝にかなり近い所まで遊歩道が整備されているのだが、かなりの迫力であった。

岩の上やぬかるみを歩いたりするので足場はあまり良くない。注意して歩こう。

 

ここはトイレもあり、駐車場もまあまあのスペースがあるので山道の運転に疲れたら一休みすると良いだろう。

 

ただし人里離れた山の中なので、もちろんヒグマの生息地である。

夜間は注意した方が良い。

日高町日高地区 ― 富内線の終着駅 ―

国道237号線を北上していくと、日高町域に入る。

 

平成の大合併にて旧門別町と旧日高町が合併してできた町である。

当初は平取町も含まれていたが、途中で脱退となり、飛び地合併となった。

 

内陸部の旧日高町地区は国道237号国道274号の交差する町である。

札幌、帯広・釧路、旭川、苫小牧と北海道を代表する都市への幹線が合流する地点とあって、長らく交通の要衝としての地位を占めてきた。

特に国道274号を通るドライバーには長い峠道の間にあるオアシスのような地点であり、道の駅もかなり賑わっていたと聞く。

 

しかし、道東道の全面開通によって国道を通る車はかなり減った。さらに、2016年の台風によって日高町と十勝方面を結ぶ日勝峠が不通となってしまう。復旧工事は進められているものの再度開通するのはまだ先のようだ。

 

午後1時頃道の駅を訪れた。土曜日の昼間であるが、雪がちらついている天気もあってか、駅の中は閑散としていた。

幌加内そばのお店で昼食をとる。客はほとんどいなかった。

 

道の駅の近くに旧富内線日高町駅の跡がある。

 

 ここから占冠駅へ連結させてさらにその先の金山駅根室本線と合流する構想があったが、実現には至らず。

国道274号が開通するまで、札幌や苫小牧方向との連絡を担ってきたが、自家用車やトラックの普及、林業などの衰退などによって鉄道の存在意義が問われるようになったこともあり、富内線廃線と共にその役目を終えた。

 

現在は駅の敷地があった場所に記念の石碑が置かれている。

f:id:kamonji224:20170507214316j:plain

場所はわかりにくく、文字は薄くなっている。知らないとたどり着けないだろう。

 

富内駅や振内駅と比べると、駅の存在感は大きくなかったのだろうか。

この町にとっては道路の開通の方が大きな出来事であったような気がする。

 

北海道でも特に山深い位置にある町である。

日高山脈の名を冠しており、ある意味では最も日高地方らしい風景の町でもある。

 

 

再び富内線跡 ― 平取町振内 ―

国道237号線を北上していくと、程なくして振内(ふれない)の集落に到着。

国道から脇にそれて市街地に入っていく。

 

この町にも富内線の遺構が残されている。

かつての振内駅に行ってみた。

 

 

駅舎はなくなったものの、代わりに鉄道記念館という建物が造られていた。

f:id:kamonji224:20170505044710j:plain内部を見学するには町役場に連絡が必要らしい。

 

f:id:kamonji224:20170505044735j:plain

北海道の開拓を支えた義経号。

平取町には義経公園もあるのだ。

北海道にはいくつか源義経の伝説が残されているが、この公園には義経神社があってご神体が安置されているという。

学問的には眉唾の話だろうが、おそらくアイヌに伝わる民話に徐々に義経の話が溶け込んでいったのだろう。物語ができていく過程はどうだったのか興味がある。

 

 

 

閑話休題

駅のホームへ向かう。

f:id:kamonji224:20170505044946j:plain

構内跡はかなり広い敷地である。

 

f:id:kamonji224:20170505045044j:plain

線路跡にはSLが展示されている。

 

f:id:kamonji224:20170505045135j:plain

客車も展示されている。夏はライダーハウスとして使用されるらしい。

 

f:id:kamonji224:20170505045221j:plain

車両や駅名標は風雪との戦いでかなり傷んでいた。

 

 広い敷地から見てかなり賑わった駅だったのだろう。

国道237号線もかつては交通量の多い路線であり、鉄道と交差するこの地は要衝であったことは想像に難くない。

 

鉄道が役目を終え、国道274号線や道東自動車道が整備されてからは道路の交通量も減り、平取町は静かな町となった。

 

当初はここから来た道を戻り、門別付近を見てみるつもりであったが予定を変えて富内線の路線に沿って進むことにした。

といってもこの先に整備された廃線跡はないのだが、せっかくなので北上して日高町へ向かう。