元夕張線をまわる ― 川端駅 ―

目次

 

1.川端駅

今回は石勝線の開業前、夕張線と呼ばれていた時代の路線をまわっていく。

夕張線はもともと追分駅から夕張駅までの路線であり、1892年に北海道炭鉱鉄道の路線として開業したものである。

それから約100年後の1981年、新夕張駅から新得駅までの路線が開通。

かつての夕張線は石勝線の一部及び夕張支線という位置づけになった。

 

そんな背景をちょいと調べ、スタートは由仁町の川端駅

 

 

由仁町の外れに位置するこの駅は1894年開業の歴史の古い駅である。

大正から昭和にかけては炭鉱で使用する火山灰を運ぶ専用鉄道も設けられたが、わずか7年間の運用であった。

 

f:id:kamonji224:20180902150150j:plain

自転車が置いてあり、駐車場にも数台の車が止まっていたのでこの日はそれなりに利用があったのだろう。

 

f:id:kamonji224:20180902150525j:plain

跨線橋の向こうには古い客車が置かれている。

 

f:id:kamonji224:20180902150620j:plain

パークゴルフの受付・休憩所に使われていたらしい。

今はパークゴルフ場そのものが休業?閉鎖?状態らしく、この車両と後ろの建物も廃墟状態である。

 

この駅も利用者はかなり少なめである。近くにバス亭もなく果たして今後どのような運命をたどるのだろうか。

 

2.川端駅と近隣の歴史

1894年北海道炭礦鉄道の追分~紅葉山(新夕張)間開通に伴い一般駅として開業。

夕張川に近い位置だったことから駅名がつけられた。

駅設置後商店街ができ、駅からは木材や火山灰を搬出。

1898年には本間農場が開設され人口増。滝の上・円山・安平方面からの買い物客も多かった。

 

1906年北海道炭礦鉄道の路線が国有化。

 

大正時代初期、町内の大火により駅舎が全焼。駅舎は北側に移転改築。

1919年上述の火山灰採取用専用鉄道開設、1926年に廃止。

 

1948年の米軍撮影航空写真

f:id:kamonji224:20211107165123p:plain

画質が悪くていまいちよくわからないが駅横には木材が積まれているような。

駅北側には工場らしき建物?の大きな敷地がある様子。

 

1981年貨物取扱廃止及び無人化され現在に至る。

 

 

kamonji224.hatenablog.com

豊平川さけ科学館 ― 河川敷散歩 ―

豊平川の河川敷をふらふら散歩して上流へ向かうと、

真駒内公園に到着。

涼しげなさけ科学館で一休み。

 

 

 

1984年に開設されたこの施設。

高度経済成長によって水質の悪化した豊平川だったが、下水道の整備などで徐々に回復傾向にあった。長らくサケの遡上も途絶えていたが、1979年に稚魚の放流を行ったところ、1981年にサケの回帰を確認。

孵化放流の継続と学習のための設備を求める声に応えて開館する運びとなった。

 

f:id:kamonji224:20180827224211j:plain

サケの幼魚たちを展示。

一口にサケといっても、結構な数の種類があるものだ。

 

f:id:kamonji224:20180827224646j:plain

 

外では国内最大の淡水魚、イトウにえさをやることもできる。

写真も撮ったが残念ながら光が反射して肝心のイトウは見えなかった。

 

別館ではサケ以外の生物を展示している。

f:id:kamonji224:20180827225723j:plain

こんな変わった魚もいた。

ちょん切れた蛇みたいだ。

 

f:id:kamonji224:20180827225804j:plain

日本では雷魚ライギョ)とも呼ばれる。なかなか凄い漢字である。

寄生虫がいるので刺身はいけません。

三国志に出てくる曹操の好物だったとか。

 

豊平川の橋たち ― 河川敷散歩 ―

7月某日、天気が良いので豊平川をふらふら歩いてみた。

 

スタートは幌平橋

 

 

現在の橋は1995年に完成

 

f:id:kamonji224:20180826161700j:plain

アーチ部は徒歩で登ることができる。

 

付近には精進川が流れ込んでいる。

f:id:kamonji224:20180826162001j:plain

 

堤防部分は暗渠で横切る。

こういう形式を樋門というらしい。

 

南19条大橋、南22条大橋と続く

f:id:kamonji224:20180826162329j:plain

 

f:id:kamonji224:20180826162612j:plain

 

そして、1991年に完成のミュンヘン大橋

f:id:kamonji224:20180826162724j:plain

ドイツで発展したと言われる斜張橋

塔から張られたケーブルで橋桁を支えている。

 

 

 

 これは藻岩橋かな。藻岩上の橋だったかもしれない。

f:id:kamonji224:20180826162928j:plain

 

 

舞鶴橋 ― 土木遺産カード ―

久しぶりに土木遺産カードの回。

舞台は長沼町

昨年も訪れたリストランテクレス長沼で昼ごはん。

そして夕張鉄道で活躍したSLを見学した長沼コミュニティ公園と同じコースを辿った。

kamonji224.hatenablog.com

 

 

今回はSLではなく、橋を鑑賞する。

f:id:kamonji224:20180823231723j:plain

馬追丘陵から流れ出る河川の合流地がこの公園で貯水池となっている。

そこに架かっている橋が今回の目的地。

 

f:id:kamonji224:20180823232502j:plain

 

f:id:kamonji224:20180823232551j:plain

その名も舞鶴橋

全然読めないが・・・

 

f:id:kamonji224:20180823232711j:plain

貯水池は結構広いのである。

 

公園の向かい、キャンプ場の受付で土木遺産カードを配布している。

f:id:kamonji224:20180823232853j:plain

 

f:id:kamonji224:20180823232922j:plain

戦前に建造された貴重な橋である。

ランガーガーダーとは圧力を橋桁で支え、アーチが補助的な役割を果たす形式らしい。

 

現在も千歳川では2代目舞鶴橋恵庭市と長沼町を繋いでいる。

 

 

締めはハイジ牧場で動物と戯れました。

f:id:kamonji224:20180823234514j:plain

ラマとか

 

f:id:kamonji224:20180823234958j:plain

ヤギとか

 

f:id:kamonji224:20180823235027j:plain

眺めも良いんですね。

日帰り日高 ― 早来駅わがまちご当地入場券 ―

目次

 

 

 

1.早来駅

さて、厚真町から道道10号線から国道234号線を経由して、安平町へ到着。

 

 

 

早来駅にやって来た。

f:id:kamonji224:20180819112251j:plain

 

早来町の中心駅

かつては厚真方面へ向かう早来軌道の分岐駅であった。

現在も早来軌道の後継であるあつまバスとの接続駅である。

 

2.早来駅の歴史

1894年北海道炭礦鉄道の一般駅として開業。

1904年に三井物産厚真町への馬車軌道を開設。

1906年国有化、その後室蘭本線に制定される。

1922年厚真駅まで早来軌道が開通。1951年にバス転換となった。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

当時は貨物や待避用の側線も設置されていた。

 

駅舎裏手の安平川は蛇行が目立つ。

何度か水害があったため現在は直線化されている。

さらに下流に遊水地を作る計画があるそうだ。

 

3.早来駅わがまちご当地入場券

駅舎の向かって左手は物産館券喫茶店

ここでわがまちご当地入場券を販売している。

 

f:id:kamonji224:20180819113555j:plain

防雪林?を横に走る青い車

駅スタンプは安平町のカントリーサインでもある雪だるまと競走馬にメロン

 

f:id:kamonji224:20180819114221j:plain

裏面は旧追分町に保管されているSLと菜の花畑。

現在道の駅D51ステーションを建設中。

往時は鉄道のターミナルとして栄えた追分町らしい道の駅である。