空から日本を見てみよう ― 房総半島Ⅰ ―

今回は空から日本を見てみようの房総半島。

千葉県の大部分を占める。

古代は現在の霞ヶ浦付近が湾になっていたこともあり、太平洋と利根川に囲まれた島のようになっていた。

 

富津市からスタート。

wikipedia:富津市

 

人口は4万5千人。

JR内房線が通っている。

 

有名スポットとしては東京タワーの建設候補地だった場所に作られたマザー牧場に高宕山動物園や富津公園などの家族で楽しめる公園。

 

東京湾に向かって建てられた東京湾観音。

 

隣の鋸南町との間に位置する鋸山には山全体を境内とする曹洞宗の日本寺があり、地獄のぞきと呼ばれる高所恐怖症はやめた方が良い展望台や、大仏などもある。

 

また鋸山が東京湾に落ちる明鐘岬は夕日の鑑賞で有名だ。

 

続いて鋸南町

wikipedia::鋸南町

 

人口は約8千人。

内房線の駅が2つ設置されている。

 

江戸時代初期に活躍した最初の浮世絵師といわれる菱川師宣の出身地である。

見返り美人図が有名だ。

挿絵でしかなかった浮世絵を一枚の絵画作品としての地位を確立し、浮世絵の祖と言われている。

町内には菱川師宣記念館が建てられている。

 

次は南房総市

wikipedia:南房総市

 

人口は3万8千人ほど。

富浦町、富山町、三芳村白浜町、千倉町、丸山町、和田町が合併してできた。

房総半島の最南端に位置し、館山市を取り囲むような形となっている。

元々は館山市を含む合併が計画されていたが、破談となってしまった。

北部と南部を交通機関で行き来するには館山市を経由しなければならない地区もある。

行政機関や商業中心地も確立されておらず、生活圏は館山市に含まれる地区も存在している。

 

白浜町では海女による漁が有名である。

また、関東では唯一の捕鯨基地が旧和田町域にある。

房総半島最南端の野島崎や市西部にある大房岬など景観が良い。

f:id:kamonji224:20170321222130j:plain

房総半島最南端の碑と野島崎灯台

 

また、南総里見八犬伝の舞台となった富山も市内に位置している。

 

 

最後は館山市

wikipedia:館山市

 

人口は4万7千人。

安房地方の中心地である。

 

戦国時代は里見氏の城下町として発展した。

館山城は1614年に里見氏が改易となった際に取り壊され、1982年に復元された。

丸岡城を模したものとなっており当時の姿は不明である。

 

洲崎灯台や坂田海岸など綺麗な海岸が多く、海水浴場やダイビングスポットとなっている。

f:id:kamonji224:20170321223500j:plain

 

首都圏からは100km圏内だが、自然が多く気候も温暖な房総半島。

レンタカーを借りてふらりと一周してみたいものだ。