留萌本線を辿る ― 深川市わがまちご当地入場券 ―

目次

 

 

1.深川駅わが町ご当地入場券

 

妹背牛駅から隣の深川駅を目指す。

 

 

函館本線留萌本線が分岐する駅。かつては深名線も分岐し、貨物の取扱も多い要衝駅であったが、現在はかなり規模が小さくなった。

 

f:id:kamonji224:20171106222827j:plain

横に長い駅舎。物産館や観光案内所も一堂に会している。

寂れてはいるものの、北空知の中核駅としてどうにか威厳を保っているように思う。

 

さっそくわがまちご当地入場券を購入する。

f:id:kamonji224:20171106223354j:plain

駅スタンプにはシンプルに米のまちとある。

少し離れたところにある道の駅も米を前面に押し出しているし、カントリーサインにも稲穂が描かれているということで、満場一致なのだろう。

 

f:id:kamonji224:20171106223746j:plain

裏面も米押し。

潔い。

 

駅裏から見た様子。

f:id:kamonji224:20210530180850j:plain

かつては7番線まで保有し、さらに多くの側線や車庫に転車台なども兼ね備えていた。

今はそのほとんどがただの草地になっている。

 

f:id:kamonji224:20210530181217j:plain

自由通路から札幌方面を眺める。

跨線橋は健在。

 

f:id:kamonji224:20210530181452j:plain

同じく自由通路から旭川方面を眺める。

現在も6番線まで保持しており、2・5番線は貨物列車専用中線。

6番線は留萌本線用。7番線が深名線発着用であった。

 

2.深川駅と近隣の歴史

深川市の前身である深川村は1892年に設置。

1894年菊亭農場が入植を行い、深川市街地が設定される。

屯田兵村予定地である一已と納内の中間にある湿地帯で、鉄道用地の近くであった。

 

1898年に深川駅が開業。一般駅。敷設工事中から人口が増え始める。

1910年留萌本線開業。それまではニシン漁の出稼者は必ず深川で一泊してから留萌へ向かっていた。1917年旭川機関庫深川分庫設置。

1915年深川~納内~芦別に至る路線の着工請願。石炭輸送に期待がかかったが未成線に終わった。

1922年深名線起工。1924年一部開業し1932年全線開通。同年分庫から深川機関庫となる。

1960年駅舎改築。

1984年貨物取扱廃止。

1995年深名線廃止。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真。

 

駅とホームの南西・北東に広大な敷地が広がる。

深川駅からは米・肥料・木材・飼料・砂利などの搬出が盛んであった。

 

 3.北一已駅と近隣の歴史

ここから留萌本線に沿ってドライブすることにした。

本当は鉄道に乗ってみたかったのだが、札幌から日帰りは結構厳しい。

ということで今回は駅を一つずつ訪ねてみることにした。

 

隣の北一已(きたいちやん)駅へ向かう。

 

初見でこの駅を読める人はいるのだろうか。

航空写真で見る限り周囲は田畑ばかり。

この近隣の市町村では一番の都会であろう深川市の中心駅からわずか数km。このザ・北海道なロケーションに出会うことができる。

 

f:id:kamonji224:20171106224427j:plain

木造の古びた駅舎。

しかしこのロケーションでは立派な駅だろう。

中には除雪道具などが置かれていた。

深名線の宇津内仮乗降場を解体・移築した建物らしい。

 

f:id:kamonji224:20171106224831j:plain

階段を上ってホームに出る。

冬を間近に控えた寒々しい景色である。

一面に稲穂が光っている時期は素晴らしいだろう。

 

利用客はほぼいないようだが、建物内も敷地も綺麗なものだ。

整備しているのはJR北海道か地元の人なのかはわからないが駅が愛されている証拠であろう。

 

当初一已村(いちやんむら)は屯田兵村として1995年に入地が始まる。

それ以前はアイヌのコタンがあったという。

1900年代初めに深川村から分村し1921年には一級町村に指定。

1955年深川町と合併し、深川市となった。

北一已駅は1955年旅客・荷物のみの取扱い駅として開業。

当初より交換設備はなかった。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真 

 

現在と比べ駅周辺の住宅が若干多いくらいで、ほぼ変わらない風景のようだ。

 

kamonji224.hatenablog.com