留萌本線を辿る ― 秩父別町わがまちご当地入場券 ―

目次

 

1.わがまちご当地入場券

深川市から隣の秩父別町(ちっぷべつちょう)へ向かう。

なかなかの難読地名である。

 

最初に向かったのは道の駅。

 

 

秩父別駅のわがまちご当地入場券は道の駅で販売しているのだ。

f:id:kamonji224:20171107220318j:plain

駅スタンプはローズガーデンのバラと道の駅の敷地にある展望台。

 

f:id:kamonji224:20171107220419j:plain

せっかくなので日付印をご自分で押してみませんか~記念なので。

と言われた。

戸惑いながらもありがたく押させていただく。

JRの駅でもこのくらい軽いサービスがあっても良いと思うよ。

(別に今まで不満があったわけではない)

 

2.秩父別駅と近隣の歴史 

続いてすぐそばにある秩父別駅

 

 

駅の側には農業倉庫が並んでいる。

f:id:kamonji224:20171107220928j:plain

木造の味のある駅だ。

ここは町の中心部に近いので平日は学生の自転車も多いだろう。

 

f:id:kamonji224:20171107221158j:plain

駅の中は整然と管理されて、地元の人が大切に利用していることが伝わってくる。

 

f:id:kamonji224:20171107221709j:plain

晩秋の哀愁漂いすぎる単線を眺める。

 

秩父別町の歴史は1896年屯田兵の入植に始まる。

一已村、納内村と同時の開村であった。

翌年には湿地帯であった東秩父兵村で早くも水稲の試作が始まる。

1901年深川村より分村。

1910年留萌線開通時に一般駅として開業。当時は筑紫駅という名であった。

筑紫も秩父別も元は同じアイヌ語から派生した名である。 

鉄道の駅はより和人にわかりやすい名としたのだろうか。確かに初見で秩父別を正しく読むことは難しいと思う。

1954年筑紫駅から町名と同じ秩父別に改称。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

貨物積卸用ホームがあり、交換設備も残っている。

駅裏はストックヤードだったのかと思われるが、すでに使われていない様子。

 

1982年貨物取扱廃止。1986年交換設備廃止。

JR北海道への継承前後に完全無人化となり現在に至る。 

 

3.北秩父別駅

隣の北秩父別駅

 

高速道路のすぐわきにあるのだが、民家は少なく田畑が広がる。

 

f:id:kamonji224:20171107222209j:plain

板状ホームに簡易的な木造待合室。

 

f:id:kamonji224:20171107222535j:plain

色々と消えかかった北秩父別

逆に駅が消えない理由を知りたい。

利用者は鉄人しかいないと思うのだが。

 

f:id:kamonji224:20171107222709j:plain

こちらはきちんとした駅名標

 

f:id:kamonji224:20171107222749j:plain

駅が設置されたのは1956年。それからずーっと風雪に耐えてきたのだろうか。

 

開業当時の北秩父別駅はまだ仮乗降場。

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

高速道路ができたこと以外はほとんど何も変わらない風景なのだろう。

 

1987年JR北海道への継承時に駅に昇格。

留萌行は1日2本しか止まらない。

 

kamonji224.hatenablog.com