留萌本線を辿る ― 沼田町わがまちご当地入場券 ―

目次

   

1.石狩沼田駅 

秩父別町の隣は沼田町。

中心部に石狩沼田駅が設けられている。

 

 

かつて札沼線の終着駅でもあった場所だ。

f:id:kamonji224:20171108222625j:plain

外壁は古びた様子で、やや廃墟感が強い。

とはいえ、無人駅ではなく時間はやや短いものの販売委託を行っており、それなりの利用があると思われる。

 

f:id:kamonji224:20171108222829j:plain

祝日は無人なので、わがまちご当地入場券は近隣のセイコーマートで販売している。

駅スタンプは夜高あんどん祭り。

何年か前に嫁と見に来たことがある。

なかなかの迫力だった。ゲストにワッキーが来てた。

 

f:id:kamonji224:20171108223055j:plain

こちらは幌新温泉に保存されているSLの写真。

いつか実物を見に行かなくては。

 

後日購入した北の大地の入場券。

f:id:kamonji224:20210104130803j:plain

 

2.石狩沼田駅と近隣の歴史 

沼田町は1894年、小樽の米穀商沼田喜三郎と本願寺によって本格的な開拓が始まった。

当初は現在の沼田町北竜付近が町の中心部であったが、留萌本線建設時に沼田喜三郎が石狩沼田経由ルートに深く関わって現在のルートに決定。駅名

1910年の深川駅留萌駅間開通に伴い一般駅として開業。当初の駅名は沼田であった。

由来は沼田喜三郎の名字である。

鉄道の開通によって町の中心部は駅付近へと移った。

駅付近にはレンガや帝国製麻の工場などがあり、幌加内深川市多度志町などからの農産物の集積場ともなる。

現在も駅裏には木工場が操業している。

1914年北竜村から分村、上北竜村となる。

1918年幌加内村が分村。

1922年上北竜村から沼田村に改称。

 

1924年上越線沼田駅の開業により、石狩沼田駅に駅名変更。

1931年札沼北線石狩沼田駅中徳富駅間開業。1935年全通。

1944年第二次世界大戦の影響で札沼線営業休止。

 

1956年札沼線営業再開。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真。

札沼線は一旦留萌本線と並行して北西に向かい、そこから大きくカーブして南に分岐している。貨物用引き込み線が幾つも見られ、駅裏の土場には木材が積まれている。

 

 

1972年札沼線石狩沼田駅新十津川駅間廃止。

1982年貨物取扱廃止。

1994年交換設備撤去。2面3線のホーム構造が1面1線となる。

島式ホームは今も花壇などに使われている。

 

 3.真布駅 

次に真布駅(まっぷえき)へ向かう。

 

 

こちらも水田に囲まれ、周りに民家は少ない駅。

f:id:kamonji224:20171108223625j:plain

北秩父別駅とそっくり。

 

f:id:kamonji224:20171108223659j:plain

留萌本線、二つに一つは秘境駅

とはいえ景色は長閑で寂しくも穏やかな心地よさがある。

 

沼田町にはもう一つ駅があるのだが、それは次回に。

 

 

4.真布駅と近隣の歴史 

真布地区は山村と農地が混在し、林業も行われていたが1898年北炭が開拓開始。

農耕地となり現在に至る。

 

真布駅は1956年開業。当初より旅客のみ取扱い。

開業時より簡易的な待合室を設置していた。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真。

 

現在と同じく真布川流域に沿って農地が細く伸びている。

 

 

kamonji224.hatenablog.com