日帰り日高 ― 新冠駅わがまちご当地入場券 ―

目次

 

 

1.新冠駅わが町ご当地入場券

静内の市街地から新冠町中心部まではわずかな距離である。

この距離の近さがかえって市町村合併には適さなかったのだろうか。

 

とりあえず道の駅へ向かう。

 

 

 

まずは売店

f:id:kamonji224:20180803211027j:plain

海と山の隙間を走る列車。

駅スタンプは競走馬とレコード館。バックには日高山脈である。

 

f:id:kamonji224:20180803211215j:plain

裏面もレコード館と競走馬。

シンプルなデザインだが好きなタイプである。

 

このレコード館、道の駅のメイン施設といって良いだろう。

中に入ると所狭しとレコードが収められている。

全国各地から寄付も募っており、質量ともに進化し続けているようだ。

 

時間の都合で有料ゾーンはパスしたが

代りに屋上の展望台へ行ってみる。

f:id:kamonji224:20180803220017j:plain

線路の先に見えるのは判官岬。

 

そして手前には新冠駅舎が静かに建っていた。

 

2.新冠駅

後日、日高本線の廃止が決定した後に新冠駅を訪れた。

 

 

「出会いと憩いのセンター」と大きく書かれた建物。

f:id:kamonji224:20210605170058j:plain

駅舎改築の際、待合室を兼ね備えた町営の施設となった。

 

f:id:kamonji224:20210605170732j:plain

大きな駅前広場からの眺め。

右手には農業倉庫、左手には道の駅のレ・コード館が見える。

 

f:id:kamonji224:20210605170906j:plain

駅前広場から苫小牧方面を眺める。

ホーム横、かつて構内であったと思われる場所はタンポポが一面に咲いていた。

 

3.新冠駅と近隣の歴史

記録に残る新冠駅付近の歴史は、1600年頃の新冠場所開設が始まりとされる。

市街の西側にある判官館のがけ下に会所跡がある。

 

明治になるとお雇い外国人のケプロンエドウィン・ダンが視察に訪れ御料牧場が設置された。

この頃の地名は新冠ではなく高江。1923年高江村の二級町村適用時に新冠村に改称した。

1926年日高拓殖鉄道の厚賀駅静内駅間開通に伴い一般駅として開業。この時の駅名は高江駅であった。

 

第二次世界大戦終戦後、御料牧場が解放され人口が増え始める。

また戦争の前後を通じて新冠川で木材の流送が行われていた。

農産物や木材の積出が盛ん。戦後行われた北電による日高地方の電源開発・ダム工事などの資材も運んでいた。

1948年には高江駅から新冠駅に改称。名実ともに町の代表駅となった。

 

国土地理院地図の1953年の航空写真。

f:id:kamonji224:20210605172547p:plain

現在は踏切になっている場所に駅舎があった。

今の駅前広場と駅裏には木材が所狭しと置かれている。

農業倉庫の前も駅の荷捌場などだったのだろう。

 

現在街の中心部となっている国道235号線沿いは、まだ道路もなく一面畑。

駅前が中心地であったと思われる。

 

1977年貨物取扱廃止。

1987年のJR北海道民営化と前後して完全無人化。

1999年駅舎改築及び苫小牧方に移転、現在の建物となる。

2021年3月いっぱいで廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

 

kamonji224.hatenablog.com