日帰り日高 ― 門別駅わがまちご当地入場券 ―

目次

 

 

1.わがまちご当地入場券

新冠町のお隣は日高町(旧門別町地区)

 

まずはわがまちご当地入場券を購入に向かう。

販売しているのはセイコーマートである。

 

 

f:id:kamonji224:20180804222240j:plain

線路わきに花が咲き乱れている。

季節は初夏だろうか。

駅スタンプは疾走する競走馬と騎手である。

 

f:id:kamonji224:20180804222422j:plain

裏面は門別競馬場が描かれている。

 

 

2.日高門別駅と近隣の歴史 

続いて駅を訪問

日高門別駅

 

 

f:id:kamonji224:20180804222656j:plain

町役場の近くにあり、駅前の敷地の広さからも旧門別町の中心駅だったと思われる。

パステルカラーの明るい駅舎だが、ここに再び列車がやってくる可能性はかなり低くなってしまった。

 

門別地区は江戸時代から商場が置かれていた。後に沙流にまとめられる。

明治になると仙台・彦根藩出身者が入植を行う。門別川東岸が開拓の中心となった。

開拓は困難で、大半の者が帰郷したが、残った者たちは牧場や帆船交易などで生計を立てるようになる。

やがて函館と日高沿岸部を結ぶ航路の寄港地となり、1877年には浦役場が設置され、商店街も形成される。

物資の集積地となって町の中心となり、1909年二級町村として施行された門別村の中心地となった。

日高門別駅1924年、木材輸送を目的とする日高拓殖鉄道延伸の際に開駅。

門別川西岸に設置されたことで街の中心は駅近辺に映り、函館航路は廃止となった。

日高拓殖鉄道は1927年国有化、1943年に日高本線と改称。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真

 

駅周辺は広大な敷地があり、木材が大量に積まれている。

 

1977年に簡易委託化及び貨物・荷物取扱が廃止。

2021年3月を持って日高本線廃止に伴い廃駅となった。

 

3.富川駅と近隣の歴史

 

 もう一か所。富川駅も訪れることができた。

 

 

f:id:kamonji224:20180804223357j:plain

こちらは対照的にシックな色合い。

かつては平取へ向かう沙流鉄道の乗換駅としても活躍した。

訪問できてよかったと思う駅舎であった。

 

富川は門別と同じく江戸時代より商場が開かれていた。当時は川の名と同じく沙流という地名。 後に商場は沙流にまとめられ沙流場所が開かれる。運上屋(明治後は会所)も置かれていた。

 

仙台藩彦根藩からの入植も門別と同時。1877年に駅逓が設置。

1880年には戸長役場が設置される。この頃は沙流川の河口という地形に由来した佐瑠太という地名で呼ばれていた。渡し船も設けられた。

1890~1900年代には沙流川の木材流送が盛んに行われる。

この木材運搬のため1911年王子製紙専用鉄道(後の苫小牧軽便鉄道)が敷設され、佐瑠太駅も1913年一般駅として開業。当初は終着駅であった。

駅近くには木工場もいくつか稼働が始まる。

 

1922年沙流鉄道が開通し佐瑠太駅から平取まで開業。

1924年には日高拓殖鉄道(以前の苫小牧軽便鉄道)が厚賀まで開通。

函館日高航路がこの頃廃止となる。

1929年には駅が数百m移転。

駅は農林水産物の集積地となる。沙流軌道も木材や鉱石の輸送を中心に稼働していた。

 

1943年日高本線に改称。

1944年佐瑠太駅から富川駅に改称。

沙流鉄道はモータリゼーションの影響で輸送量が減少し1951年全線廃止。

 

1944年の国土地理院地図の航空写真

f:id:kamonji224:20210523221729p:plain

駅を出て分岐していく二本の線路が見える。

駅と沙流川の間にある貯木場にも貨物専用線が引かれていたそうだ。

 

1982年貨物取扱廃止。

1986年簡易委託化。

2021年3月日高本線廃止により廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com