南区史跡サイクリング ― 旧石切山駅 ―

目次

 

1.石切山駅と定山渓鉄道

真駒内地区から石山地区へ進路を変える。

この辺りはその名の通りかつて石材の切出が多かったところ。

今も残る採石場は一つだけだが、石山緑地という公園が採石場の跡地に造られ、採石により切り立った岩肌とアートが並ぶ不思議な空間になっている。

ここでは札幌軟石という支笏カルデラ噴火時の溶結凝灰岩を切り出していた。

加工がしやすく、明治~昭和初期にかけて札幌や小樽の建築によく使われていた。

 

石の運送を引き受けていたのが定山渓鉄道

1918年開業、1969年に廃線となる。

 

次に寄ったのはこの定山渓鉄道で唯一駅舎が残る旧石切山駅だ。

 

 

真駒内方面からななめに坂を下って国道230号へ向かう道沿いにある。

f:id:kamonji224:20200629160047j:plain

木造の白い壁に赤い屋根の可愛らしいデザイン。

基礎部分の石は札幌軟石らしい。

 

f:id:kamonji224:20200629160146j:plain

真駒内駅は現在の地下鉄真駒内駅よりももう少し南にあったらしい。

現在、この駅舎は会館として利用されている。

駅の裏手にある細い道路が定山渓鉄道廃線跡だ。

 

すぐ向かいには立派な石造りの建物がある。

 

これも札幌軟石で造られた旧郵便局の建物だそうだ。

この通りにはここ以外にも札幌軟石なのでは?というような石を利用している建物が散見されるので徒歩か自転車で通ったら見てみてほしい。

 

2.硬石山の硬石

ところで、石切山駅から積み出されていたのは札幌軟石だけではない。

 

 

豊平川の対岸に硬石山という山がある。

その名の通りこちらでは札幌硬石を掘り出している。ここはまだ現役だ。 

f:id:kamonji224:20200629160436j:plain

この写真ではちょっとわかりにくいが採石によって山が削られているのが茶色くなっている部分。本当は設備も見えるのだが拡大しないとよくわからん。

中央部分の二つ並んだアーチは水道橋である。

 

ここから小さな蒸気機関で石切山駅まで硬石を運んでいたそうだが、現在では痕跡は全くわからない。

 

国土地理院地図の1960年代の航空写真。 

 

まだ廃線前。線路は確認できるが硬石の軌道はすでになくなっているようだ。

 

3.石切山街道

駅跡の少し北、鋼板のすぐそばには札幌軟石で作られた石碑が建っている。

 

 

石切山とは石山の古い地名。

 

今昔マップより

1935年の地図では石切山という地名が確認できる。

石切山街道は地元の町内連合会が命名した愛称に近いもののようだ。

昭和初期にはまだ住宅街にはなっておらず、平岸街道と採石場へ至る道で構成された穴の川を囲む三角形のような道路のみ。

 

碑に記された沿革によると1994年に決定したらしい。


 

 

kamonji224.hatenablog.com

南区史跡サイクリング ― エドウィン・ダン記念館と先人カード ―

藻岩発電所からさらに南下。

豊平川を渡って国道453号線を進む。

次の目的地はエドウィン・ダン記念館。

 

 

 

公園の一角に設けられている記念館。

エドウィン・ダンは明治期の北海道の開拓に功績があったお雇い外国人。

f:id:kamonji224:20200628151447j:plain

建物は真駒内種畜産場事務所を移築したもの。

 

f:id:kamonji224:20200628151755j:plain

エドウィン・ダンは欧米式の近代農法や獣医学を中心とする農畜産を指導。

東京から札幌へと移って来る。

 

 

f:id:kamonji224:20200628152056j:plain

2000年に有形文化財に登録された。

 

f:id:kamonji224:20200628152446j:plain

建物の内部はダンの生涯を油絵と説明プレートで展示。

これらの絵は是非現地で見てほしい。

 

f:id:kamonji224:20200628152602j:plain

ダンは北海道農学校の設置、国道5号・36号の敷設、石狩缶詰所の建設に関与・提言を行ったケプロンとのつながりで来日。

 

f:id:kamonji224:20200628152926j:plain

真駒内の他に札幌に牧羊場、恵庭に牧馬場を建設することを提言している。

 

f:id:kamonji224:20200628153217j:plain

江別の農業と言えば町村牧場の町村家が有名だが、農学校を卒業後真駒内でダンに学び牧牛場の管理を任されたのが町村金弥。農学校時代は内村鑑三や廣井勇、新渡戸稲造と同期生であった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

その長男敬貴はアメリカの大学で農業を学び、帰国後現在の石狩市樽川、ついで江別の対雁に移転し町村農場を創業した。

kamonji224.hatenablog.com

 

 

f:id:kamonji224:20200628154708j:plain

恵庭で行っていた牧馬場の本拠地を新冠に移転。

今なお日高地方で競走馬の生産が盛んとなる礎となった。

 

f:id:kamonji224:20200628155049j:plain

真駒内牧牛場は第二次大戦後、新得町に移転。

道内の農業試験研究機関の中では最も古い歴史を引き継いでいる。

 

f:id:kamonji224:20200628155431j:plain

帰り際に先人カードをいただく。

 

f:id:kamonji224:20200628155536j:plain

ダンは日本人女性と結婚。

一度はアメリカへ帰国するも外交官として再来日。

その後は新潟県直江津の石油事業や当時の三菱造船に勤務し日本でその生涯を終える。

長男・次男も日本に帰化し團・壇という姓を名乗ったそうだ。

 

f:id:kamonji224:20200628160147j:plain

裏手の公園にあるダンの銅像と用水路。

 

真駒内用水は真駒内側から取水、精進川へと至る。

これもダンの提言で建設され、家畜の飲料水や水車の動力などに使われた。

精進川との合流地点付近には平岸・白石方面の稲作地に水を供給する平岸用水も建設された。真駒内用水は間接的に灌漑用水の役割も持っていたことになる。

市街地化が進み平岸用水も埋め立てられたが、真駒内用水は周辺を公園・緑地として今も保存されている。

 

おまけ

f:id:kamonji224:20200628160834j:plain

国道453号をさらに進むと小さな標識。

ぶどう栽培にも携わっていたとのこと。まさしく総合プロデューサーのような人だったわけだ。

南区史跡サイクリング ― 藻岩発電所 ―

某月某日。

天気は曇りで涼し気。

運動不足なので自転車に乗って出かける。

前回豊平川を下ったので、今回は上流方面。

川沿いではなく国道230号線に沿って南下。

まず訪れたのは藻岩発電所

 

 

ここは現役の北電の施設で、市街地に最も近い発電所

戦前の1936年から運用開始。

それまでの発電所とは桁違いに規模が大きく、それゆえ工事も困難を極めタコ部屋労働などに従事した日本人・朝鮮人が30名強死亡したと言われる。

近隣には慰霊碑も建てられているそうだが、今回は場所が不明だったため立ち寄らず。

 

水源は約10km上流にある藻岩ダム。

kamonji224.hatenablog.com

 

そこから発電所まで地下水路が続いている。

使用した水は近くの山鼻川へ放流され、やがて豊平川に至る。

f:id:kamonji224:20200627155249j:plain

 

導水管の上には水槽が設置されているはずだが、ここからは見えず。

 

f:id:kamonji224:20200627155805j:plain

近くで見ると結構迫力のある設備。

 

国土地理院地図には地下トンネルも記載されているそうだ。

 

水槽から左下へ続く青い点線が地下水路のはず。

ずーっと辿っていくと藻岩ダムへ到達。

 

f:id:kamonji224:20200627160218j:plain

発電所の向かって左手には水車が展示されていた。

 

f:id:kamonji224:20200627160600j:plain

とてもシンプルな説明プレート。

 

f:id:kamonji224:20200627161632j:plain

向かって右手には水天宮。

 

f:id:kamonji224:20200627161931j:plain

花壇にはピンクの花が満開。

 

f:id:kamonji224:20200627162118j:plain

建物のすぐ手前は山鼻川が流れ、親水広場になっている。

 

 

おまけ

f:id:kamonji224:20200627162426j:plain

発電所よりやや北側、石山通り沿いにある屯田兵の像。

 

f:id:kamonji224:20200627162559j:plain

かつては墓地であったそうな。

山鼻という地名は藻岩山の端→山の鼻先という地形が地名に転じたらしい。

当初は札幌市ではなく山鼻村→1906年円山村と合併し藻岩村→円山町に改名→1941年札幌市へ編入という歴史を辿った。

 

 

 

 

地球絶景紀行 ― マウイ島 ―

今日は2012年7月6日放送の地球絶景紀行で紹介されたアメリカはハワイ州マウイ島について調べてみた。

wikipedia:マウイ島

 

 

かつてはラハイナを基地とした捕鯨や、サトウキビ栽培などが盛んであった。

現在は観光業が主要産業。ラハイナも古いハワイの街並みが保存された観光地となっている。

 

島のシンボルともいえるハレアカラ火山は世界最大級の噴火口を持つ。

映画2001年宇宙の旅などのロケ地にもなった巨大なカルデラ

f:id:kamonji224:20200626220627j:plain

 

生命を感じない火山とは一転して南国らしい観光スポットがトロビカル農園。

パイナップルやサトウキビをはじめとしたハワイを代表する果物などが植えられた観光農園。トロッコバスも巡回している。

 

熱帯らしい自然を楽しむならイアオ渓谷。

ハイキングコースやイアオニードルと呼ばれるひときわ目立つ高い隆起を見上げる展望台が人気 。

 

また、アマラエア港から出港するホエールウォッチングや沖合に浮かぶモロキニ島でのダイビングなどマリンレジャーも盛ん。ザトウクジラの生息数が多く、さらに運が良ければウミガメやジンベエザメなどと泳ぐこともできるかも。

 

そしてハワイと言えばやはりビーチ。

ハワイ最初のリゾートであるカアナパリが代表的。

 

 

ゆにガーデン ― 14ヘクタール ―

さて、いよいよ庭園へ。

広さは約14.2ヘクタール。12のテーマガーデンを持つ国内最大級の広さを誇るそうだ。

園内には巡回バスもあり、小さな子供や歩くのが負担な人もゆっくり楽しめる。

 

まずは建物正面にいきなり広大な芝生。リナリアやコキアは小さな道ができるように植えられており、中を通って見ることができる。

f:id:kamonji224:20200623230436j:plain

 

これはサルビアだったかな

f:id:kamonji224:20200623231648j:plain

 

 

f:id:kamonji224:20200623231748j:plain

 

f:id:kamonji224:20200623231832j:plain

 

このあたりはハーブがメイン。 

f:id:kamonji224:20200623231915j:plain

 

ここはシルバーガーデン。季節になると白い花やシルバーの葉で埋められるそうだ。

f:id:kamonji224:20200623232029j:plain

 

ここはバラとハマナスのガーデン。

f:id:kamonji224:20200623230538j:plain

 

よく見ると結構咲いているのだがパノラマにすると目立たないね。

f:id:kamonji224:20200623230607j:plain

 

蔦で覆われた建物。

横から見ると綺麗めな廃墟(・・?

f:id:kamonji224:20200623232116j:plain

 

この辺りはウェディングガーデン。

f:id:kamonji224:20200623232157j:plain

 

この日はピンクの花が満開

f:id:kamonji224:20200623232512j:plain

 

蔦に覆われたこの建物。

1階はチャペルです。 

f:id:kamonji224:20200623232553j:plain

 

2階から見た景色。

f:id:kamonji224:20200623232632j:plain

 

f:id:kamonji224:20200623230641j:plain

 

芝生の道を通って階段を上ると展望台や幸せの鐘が待ってます。

f:id:kamonji224:20200623232746j:plain

 

f:id:kamonji224:20200623232829j:plain

 

 

f:id:kamonji224:20200623232911j:plain

 

2時間くらいブラブラしてたかな。

結構いい運動になる。

いつかまた違う季節に来てみよう。

f:id:kamonji224:20200623230727j:plain