道北をいっぱい巡った。 ― 智恵文駅 ―

目次

 

 

 

1.智恵文駅

さて、次は北星駅の前に訪れていた智恵文駅。

 

 

天塩川東側の小さな集落にある駅。

f:id:kamonji224:20200911225516j:plain

最近塗装されたらしい貨車駅。

建物の基礎らしき跡も見える。

 

f:id:kamonji224:20200911230226j:plain

駅の近くにはレンガの農業倉庫。

 

かつての智恵文村の中心地は天塩川の向こう、国道40号線方面であった。そのため智恵文駅付近は元々大きな集落ではなかったが、まだ辛うじて駅前の雰囲気を残していた。

 

2.智恵文駅と近隣の歴史

智恵文地区は当初1897年に設置された下名寄村に位置していた。

最初の定住者は1900年。交通手段は天塩川の舟運が頼りで、北にある現美深町地区の方が先に発展していった。

智恵文駅は1911年、名寄駅ー恩根内駅の開通に伴い一般駅として開業。

駅前に商店街が形成される。

1915年下名寄村が2級町村制を実施。

1920年名寄村から智恵文村が独立する。下名寄村は美深村に改称。

1933年道北バスが名寄~美深間の運行開始、名寄・美深に買い物客が流れ智恵文駅前の商店街が衰退していく。

1954年名寄町と合併。

1982年貨物廃止、1986年駅舎改築により貨車駅舎及び無人化となった。

 

国土地理院地図の1970年代後半の航空写真

 

駅前は住宅が密集し、貨物引込線やストックヤードも見える。

林業が盛んだった時代には木材の積出駅であり、駅裏にもストックヤードがあったようだ。

 

 

kamonji224.hatenablog.com

道北をいっぱい巡った。 ― 北星駅 ―

目次

 

 

1.北星駅

日進駅から道道252号線を北へ向かう。

上智恵文の集落で方向を変え、天塩川を渡ると智恵文の集落と智恵文駅がある。

ここまでが道道252号線。

宗谷本線の駅の順番としては智恵文駅の手前に北星駅という駅がある。

智恵文駅から天塩川に沿って南へ戻る形となる。

人気のない道をしばらく進み、踏切を渡ると北星駅に到着だ。

 

 

 

周囲には畑が見えるが、この近隣に住んでいるのは1軒のみらしい。

 

f:id:kamonji224:20200909232658j:plain

車のライトをつけたまま撮影。

辛うじて駅名標が立っているのがわかる。

 

f:id:kamonji224:20200909232301j:plain

北星駅の待合室。

すでに周りは真っ暗でおまけに虫も結構飛び回っていたので車から出る勇気はなし。

この裏側に有名な「毛織☆北紡」の看板があるのだが残念ながら実物を見ることは叶わず。

画像はこちらから

 

北紡とは旭川にあった紡績会社。

農協・ホクレン雪印が出資した会社で、のちにユニチカと北紡で新北紡を設立したそうだが、業績不振により1973年撤収したそうだ。

 

なぜこの駅に看板があり、そして今まで撤去されることもなく残ってきたのかは謎である。特に深い理由もないのだろうけど。

 

昼間に来るとこんな感じ。

 

駅までは細い砂利道が通っている。

 

2.北星駅と近隣の歴史

北星駅付近には北山という集落があった。

1923年道有地貸し付けで開拓が始まる。1926年には特別教授場ができた。

 

集落付近はほぼ自然に帰っているが、小学校跡地は時折整備されているのか、開けた状態になっている。

 

戦後開拓で人口が増える。

f:id:kamonji224:20210213160845j:plain

国土地理院出典の1947年米軍撮影の航空写真。

今と比べるとかなり農地が多いようだ。

昭和40年代にはかなり離農者が多くなってしまい、1977年には小学校が廃校。智恵文小学校に統合となった。

 

北星駅は1959年に開業。当初より旅客のみの取扱。

駅名は集落名の北山と輝く星を組み合わせて北星駅と名付けられたそうだ。

近隣には民家が点在していたが、現在は倉庫や畑は残っているものの前述のように定住しているのは1軒のみらしい。

そして2021年3月で廃止が決定した模様。

返す返すも有名な看板を見ることができなかったのは残念。

廃止から間もなく待合室もなくなってしまうのだろう。

でも車から降りるの怖かったんだよね笑

 

国土地理院地図の1970年代の航空写真

 

旭川方面、さらに北東にも道に沿って民家や畑が広がっている。

現在は駅の周囲に家はほぼなく、道も林道のような砂利道があるのみ。

 

kamonji224.hatenablog.com

道北をいっぱい巡った。 ― 日進駅 ― 

目次

 

 

1.日進駅

前回の記事までは訪問順序が前後していたが、今回からは再び時系列に沿って書いていくことにする。

夕暮れの名寄市街を通り過ぎ、道道939号線を通って名寄川の東にある日進地区を走る。この地域はキャンプ場に天文台、ゲストハウスにユースホステル、スキー場や温泉などなどレジャー・観光エリアっぽくなっている。もっとも地区の大半は田畑が広がっているわけだが。

そんな位置にある日進駅に到着。

 

 

 

宗谷本線の中でも有数の大きな駅である名寄駅の両隣がご覧のような長閑な場所にあるというのが、この路線の苦境を物語っているようだ。

f:id:kamonji224:20200908231857j:plain

急いでいてちょっとブレてしまったが、ご覧の通り簡易的な待合室。

「日」と「進」の間のマークは名寄市の旧市章らしい。

 

f:id:kamonji224:20200908232134j:plain

夕闇が迫ってくる中、どうにかホームを撮影。

赤黒く光るレールがなんとも力強く見える。

 

左に見切れているのは韓国料理カフェ。同じ敷地にゲストハウスもある。

 

2.日進駅と近隣の歴史

日進地区は1901年岐阜からの団体移住で開基。

名寄川天塩川の合流地点に位置し長らく増水に悩まされた。

日進駅は1955年乗降場として設置され、1959年に駅となった。

開業当初より旅客のみの取り扱い。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

 

キャンプ場はまだないが、他はそれほど変わりないようだ。

駅の南西、道道939号沿いの名寄川近くに日進小学校があった。

当初は日進・十線の沢という二つの分校があったが、1956年日進小学校に統合。

1984年、廃校となり名寄小学校に統合された。 

3.智東駅跡

さて、この隣は北星駅だがかつてはその間に智東という駅があった。

2006年に廃止となった駅である。

日進駅からは天塩川の東を通る細い道をまっすぐ行けば着くが、除雪もされず民家も全くない場所。昼間ならともかく夕暮れ時はちょっと怖い。熊とか。。。

少し遠回りして行けなくもないが、そうすると真っ暗な中いくつもの駅を訪問することになってしまう。せっかく遠くまで来たのだからできれば少しでも明るいうちに見たい。ということで智東駅跡は今後の宿題にする。

 

ちなみに場所はここ。

 

 

駅前は除雪もされない、ということで冬季は閉鎖される駅であった。

最もそれは廃止直前の話である。

駅の歴史は古く1924年に開業の一般駅。立派な木造駅舎と交換設備を持つ駅であった。

集落の開基は1907年、奈良県からの移住による。渡し船も設置されたが駅の開業後は駅のある天塩川右岸に人が集中した。

1965年頃から人口が急減、小学校は近隣の学校ではなく電車の便がよい名寄市中心部の名寄南小学校に統合された。

1986年に無人化及び貨車駅舎となる。

2005年11月30日が実質最後の営業。

2006年2月に貨車駅舎が美深町の旧仁宇布駅に作られたトロッコ王国へ移設。

2006年3月に正式に廃止となった。

 

国土地理院地図の1970年代後半の航空写真

 

青い屋根の木造駅舎が見える。

林業が盛んな頃は木材の積み出しが盛んにおこなわれていたらしい。

貨車駅舎は線路を挟んで木造駅舎の反対側に設置されていた。

今もホーム跡はわずかに残っているようだ。

この時点ではまだ近隣に民家が点在しているものの、今は全く無人地帯となった。

辛うじて通いの畑だけが残っている。

 

 

右手の砂利が敷かれた道が智東駅へ続く道である。

 

 

kamonji224.hatenablog.com

 

道北をいっぱい巡った。 ― 名寄駅 ―

目次

 

 

 1.名寄駅

東風連駅を出た後はファミレスで夕食を食べて市街地を抜けた。

が、その前に北の大地の入場券とマンホールカードを取得に向かって、時間切れのため結局もらえなかったという失態を犯した名寄駅について。

 

国道40号線の市街地中心部から駅前通りを東へまっすぐ向かうと到着。

 

グーグルマップを見てもらえればわかる通り、かなり広い構内である。

宗谷本線の中でも最重要な駅で、名寄以南、以北で列車数もかなり違ってくる。

 

f:id:kamonji224:20200907231431j:plain

赤い屋根、グレーのツートンカラーの外壁。

2018年に改装工事を行い、建設当時の雰囲気に近づけたらしい。

急いでいたり、雨が降ったりしていたので名寄駅の写真はこれだけ。

駅の中や周囲も全然見ていないので、また必ず訪れるつもりである。

 

f:id:kamonji224:20200907233532j:plain

グーグルストリートビューより改装前の名寄駅。

緑の屋根にベージュの外壁。

このデザインも色合いは素敵だが、痛みが目立っていた。

 

 

ロータリー入口から名寄駅を眺める。

駅の周囲には道北バスの案内所に大きめの駅前食堂。

 

国道40号まで続く駅前通り。 

 

グーグルマップを見る限りでは昔ながらの商店街が幾ばくか残っているようだ。

 

宗谷本線と並行して走るアカシア通り

 

ここもアーケードのある商店街のようだが、シャッター通りなのかもしれない。

 

駅裏側から

跨線橋やコンテナが遠くに見える。

左側の青い屋根の建物もJRの施設だと思うが、何かは不明。 

 

2.名寄駅と近隣の歴史

1887年上名寄村が設置されるも和人定住は後年となる。

当初は屯田兵制度を適用する予定だったが、一般人への開放となった。

1900年士別~名寄道路開通。山形から最初の移住団体が入植。この年を開基とする。

入植したのは現在の曙地区である。

1901年には名寄駅逓が設置される。これと前後して天塩川を使った木材の流送が始まった。冬季に伐採を行い、支流の川岸に運んでおく。春の増水の際に一気に運ぶという作業が行われるようになる。

1903年、士別ー名寄間開通にともない開業。駅構内は大量の原木が集積されていた。

1919年名寄本線、1937年深名線が開業。

国鉄城下町として多くの関係者で賑わう。

 

第二次大戦直後は燃料不足で運行が不十分となる。一方で人・物の輸送は激増し名寄に管理部が置かれた。

1949年には構内駅を設け、運転・構内操業を担当、従来の名寄駅は旅客・貨物取扱と職務を分担することとなる。 

期間は僅か4年だったが、それだけ名寄駅は賑わっていたということだ。

最盛期には職員宿舎が300棟を超えていたらしい。

 

1952年には警察予備隊を誘致。現在の陸上自衛隊駐屯地である。

1956年智恵文村と合併し、名寄市となる。

 

1961年天塩川製紙専用線開通。

現在は王子マテリアとなっている。

駅南側にある大きな工場だが、2021年12月に閉鎖、苫小牧に集約予定とのこと。

 

1980年代初頭、国鉄合理化で名寄以北の貨物取扱廃止、駅に従事する職員も300人超から約60人となった。

1987年扇形機関庫が撤去。

1989年名寄本線、1995年深名線が廃止。

1996年貨物列車廃止、自動車代行開始。

2006年JR貨物の名寄オフレールステーション開業。

 

トラック便が北旭川駅との間に1日5便設定されている。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

駅北に現在のオフレールステーションの前身にあたるであろう貨物設備。

駅舎正面に扇形機関庫や機関区設備。

駅南に進むと西へ深名線、真南に天塩川製紙専用線、東に名寄本線が分岐している。

 

kamonji224.hatenablog.com

道北をいっぱい巡った。 ― 東風連駅 ―

目次

 

 

 

1.東風連駅

風連駅を出て国道40号線を北東へ進む。

やがて国道は再び真北に進路を変える。そのあたりで国道を離れ東に進むと東風連駅に到着。

 

 

 

道路も線路もカーブの途中に位置している駅。

f:id:kamonji224:20200906173050j:plain

待合室は簡易的な造り、というか持ってきてそのまま置いた感じである。

 

f:id:kamonji224:20200906173438j:plain

ホームからもカーブが見える。

点字ブロックもあって、しっかりした構造のホーム。

 

f:id:kamonji224:20200906174022j:plain

駅の周りは水田が広がっていた。

 

2.東風連駅の歴史

東風連駅は1956年に一般駅として開業。

仮乗降場ではなかったようだ。

1986年に簡易委託終了。

1999年にホームが移設され、現在の位置になる。

その前は線路を挟んで反対側にあったらしい。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

旭川方面から向かって右側に待合室が見える。

民家の脇の私道らしき道を通っていく必要があったらしい。

その家が委託販売先だったようだ。

 

kamonji224.hatenablog.com