車中泊十勝巡りの旅 ― 富良野市わがまちご当地入場券 ―

目次

 

1.富良野駅

金山駅から少し北上すると、国道38号と国道237号は合流することになる。

そして、そのあたりから富良野市域となる。

 

車から見える景色も山に囲まれた南富良野町から、長閑で広々とした畑作風景に移っていく。

f:id:kamonji224:20170919222359j:plain

 

良い季節ではあるのだが、今回はあまり寄り道はせずに富良野駅へ向かった。

 

 

f:id:kamonji224:20170919222620j:plain

富良野駅。改装されて色々便利になっているものの、昭和の香りも残す。

雰囲気のある駅だ。

 

f:id:kamonji224:20170919223701j:plain

ラベンダーカラーが先頭のフラノラベンダーエクスプレス。

ちょうど駅に停車していた。

 

2.わがまちご当地入場券

富良野駅のわがまちご当地入場券を購入する。

f:id:kamonji224:20170919224248j:plain

富良野と言えばラベンダーかもしれないが、駅スタンプにはぶどう、スキー、へそ祭りが描かれている。

 

f:id:kamonji224:20170919224438j:plain

裏面にはラベンダーも。

ただ、富良野市内には有名なラベンダー畑はないかもしれない。

ほとんど上富良野町中富良野町になるのかな。

 

3.富良野駅と近隣の歴史

現在の富良野市の開拓が始まったのは1897年。最初は扇山地区から進められた。

当初は上富良野町~南富良野村域が全て富良野村。富良野市も下富良野と呼ばれていた。旭川~下富良野・歌志内~下富良野間の仮設道路の建設が初めに行われる。

1900年、釧路本線上富良野駅~下富良野駅(現在の富良野駅)間が開業。同年に鹿越駅まで延伸。はじめは本通りの突き当りに駅があった。丸太の搬出が盛況。

 

 

 

 

 

1903年富良野村が分村し戸長役場を設置。駅の設置に伴い周辺の新市街化が続く。

現在の富良野郵便局が戸長役場の所在地、官庁街もでき始める。

 

1913年現在の根室本線滝川駅~下富良野駅間が開業。旭川~下富良野間は富良野線と改称された。この時に駅を現在の位置に移転する。

相生通が繁華街となり、日の出町・幸町が発展し始める。

 

 

 

 

 

富良野盆地の経済・行政の中心地となり食品・木材加工や醸造業などが栄える。

1919年富良野町に改称し、1921年に一級町制施行。

1942年駅名も下富良野から富良野駅に改称。

1966年市制施行。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真

 

駅裏の現住吉町は機関庫など鉄道関連施設があった。

この頃駅舎が新築される。

1981年石勝線開業後、根室本線がローカル化。1986年には富良野機関区が廃止。

貨物列車は秋・冬のみの運行となった。

 

4.ノロッコ号

2022年夏、家族で富良野駅からノロッコ号に乗車。

駅に到着。ラベンダーエクスプレスと整列。

 

 

広い構内には他にも車両が。

 



 

木製ベンチでレトロな車内。

窓が解放されているので、心地よい風に吹かれながら乗り鉄開始。

 

コンテナを眺めつつ

 

景色を眺めつつ

 

 

kamonji224.hatenablog.com