留萌本線を辿る ― 留萌市わがまちご当地入場券 ―

目次

 

1.留萌駅とわがまちご当地入場券

留萌市の中心部に入り、ついに留萌本線終着駅の留萌駅に到着

 

 

駅前には市場や飲食店、観光案内所などがある。

寂れてはいるものの、それぞれのお店は頑張っているようだ。

 

f:id:kamonji224:20171112152619j:plain

今では単行ローカル線の終着駅だが、かつては重要な駅だったことがわかる駅舎。

構内の大きな敷地は留萌本線増毛方面、国鉄羽幌線、天塩炭鉱鉄道、留萌鉄道臨港線などが分岐していた名残。

 

f:id:kamonji224:20171112152905j:plain

駅の中には巨大なかずのこのオブジェとかずもちゃんというゆるキャラが。

 

鉄道に関する写真も数多く掲示されており、鉄道ファンは是非訪れるべきだろう。

 

駅前の喫茶店ピリ辛ミートソースを食べ、観光案内所でお土産の食べ物を買った。

留萌本線グッズも売っているのでこちらも鉄道ファンはスルーできない。

 

2.留萌駅の歴史

留萌駅留萌線開通の1910年一般駅として開業。当時は留萠という表記。

鉄道開通に合わせ築港も決定。

当初は増毛と競り合うも地形上の理由などから原敬の視察、廣井勇の推薦を経て留萌港の建設が決まった。

 

1921年留萌線増毛駅まで延長。

1927年、後の羽幌線が大椴駅まで開通。当時は東留萌信号場から分岐。

1930年留萌鉄道臨港線が西留萌まで開通。

 

ひなたGISより昭和戦前期の地理院地図。

f:id:kamonji224:20211101182138p:plain

羽幌線が留萌川を越える前から分岐しているのがわかる。おそらくここが東留萌信号場なのだろう。

港近くには西留萌駅も表示されている。

1934年臨港線が仮古丹浜駅まで延長。

1941年留萌鉄道臨港線が国有化され、留萌駅の構内側線扱いとなる。

同年東留萌信号場を廃止し、留萌駅4番ホームから分岐。さらに天塩炭鉱鉄道線が開通し5番ホームも新設。

主な貨物の取扱いは留萌が鮮魚・人造肥料・木材。西留萌は人造肥料・鮮魚。

仮古丹浜はセメント・木材。

 

1967年天塩炭鉱鉄道廃止。2代目(現駅舎)供用開始。

1969年羽幌線より分岐して港の石油基地へ向かう専用線運用開始。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真

 

まだまだ巨大な構内を有し、転車台の姿も見える。

木材も積まれている。

 

1987年羽幌線が廃止。

1997年留萌駅に改称。

1999年貨物取扱廃止。

2016年当駅~増毛駅廃止に伴い終着駅となった。

 

現在は2面2線のみ利用されている。

留萌鉄道時代から使用されていた広い構内・側線・転車台などは羽幌線廃止後遊休地となっていた。

2007年市によって整備され船場公園という大きな公園となった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

kamonji224.hatenablog.com