幌内線を行こう ― 幾春別駅 ―

目次

 

1.幾春別駅跡

廃線となった幌内線の終着駅であった幾春別駅跡にやってきた。

 

 

1888年駅として開業する。

幾春別炭鉱や奔別炭鉱からの出炭を主としており貨物量は幌内線最大を誇った。

 

f:id:kamonji224:20180522223815j:plain

他の駅と同様、記念碑が残っている。

周辺にはバスの停留所があるが、駅舎の面影を残すものは見当たらない。

 

f:id:kamonji224:20180522224248j:plain

道路の反対側には開拓記念広場という小さな公園

 

2つの炭鉱があり、側線が多くヤードもかなり広い駅であったようだ。

 

人口も多く、百貨店などもあったらしい。

 

現在は、家屋も少なくなり、わずかな建物がかつての情景を彷彿とさせている。

 

2.幾春別駅と近隣の歴史

幾春別地区の歴史は1886年の郁春別炭鉱開坑、1888年の郁春別駅開業に始まる。

当初から石炭運搬を目的とした一般駅。

開駅間もなく幾春別駅に改称。この頃から駅周辺に市街地ができ始める。

現在の市立博物館付近に選炭場があった。

 

1906年後の奔別炭鉱が開鉱、専用線運用開始。

幾春別川をはさんで南北に炭鉱が栄え、昭和初期には三笠市内随一の繁華街となる。

劇場が二つもあったそうだ。

 

1947年の国土地理院地図の航空写真。

f:id:kamonji224:20210923161640p:plain

駅には木材も多く積まれている。幾春別炭鉱のさらに奥には1955年頃まで森林鉄道が伸びていた。貨物取扱が非常に多かったため駅員も人数が多かったようだ。

 

1957年北炭幾春別炭鉱が閉山。

 

1960年には弥生炭鉱が奔別炭鉱と統合し出炭は全て幾春別からとなった。

そして1971年住友奔別炭鉱が閉山し専用線も廃止。隆盛を誇った幾春別の町と駅も寂しくなっていく。

 

1970年の国土地理院地図の航空写真。

 

駅周囲を埋め尽くしていたと思われる木材や石炭の姿はなく、転車台周囲は草原となっている。奔別炭鉱への専用線跡は名残が見えるが、幾春別炭鉱の専用線や森林鉄道の痕跡は全く見えない。

 

1981年貨物取扱廃止

1987年幌内線廃線に伴い廃駅となった。

kamonji224.hatenablog.com

 

現在も炭鉱の痕跡は幾つか残っている。

kamonji224.hatenablog.com

 

市立博物館の裏手には森林鉄道跡と立坑を間近で見ることができる。

kamonji224.hatenablog.com

 

現在の幾春別市街。

 

かつて市内最大の繁華街だった面影は殆どない。

この辺り商店や元商店と思われる建物が目につき、商店街だったのだろうと思われる。

飲食店も多かったのだろう。

現在は札幌から富良野へ向かうルートとして交通量はそれなりにあると思う。

美唄から富良野へ向かうルートも建設中であり、開通後はどうなっていくだろうか。