日帰り日高 ― 浦河駅わがまちご当地入場券 ―

目次

 

 

1.浦河駅

様似町から札幌へ戻りつつ、寄り道を重ねることにする。

 

様似町の隣は浦河町

まずは浦河駅を見に行く。

 

 

日高振興局の所在地であり、明治時代から日高の中心地であった。

浦河駅はその中心駅である。

 

f:id:kamonji224:20180725234459j:plain

駅舎は歴史を感じる造り。構内は広いようだが、今では一両の列車も来ない場所である。

札幌や苫小牧から距離があることもあってか、あまり中心の町という感じはしないかもしれない。特に駅前は裏通りになっているので余計寂しい雰囲気である。

しかし、それが浦河駅の良さでもある。というと叱られるだろうか。

 

 

2.わがまちご当地入場券

 

わがまちご当地入場券は観光協会で購入できる。

 

駅前よりもこちらの方が中心街といえるだろう。

 

f:id:kamonji224:20180725235033j:plain

 日高と言えば昆布。列車が通るすぐ脇で所狭しと昆布を干している。

そして駅スタンプはサラブレッド。

 

f:id:kamonji224:20180725235216j:plain

馬に乗って自然を散策。

これは楽しいだろう。日高の各町村にはさまざまな乗馬体験プランがある。

一度は経験してみたいものだ。

 

3.浦河駅と近隣の歴史

江戸時代には元浦川沿いの荻伏に会所が置かれていた。

幕府の直轄地となった1799年に会所が現在の浦河中心部に移転。

明治初期浦河支庁が設置され日高・十勝を管轄。1876年には会所が駅逓に転換。

1880年に戸長役場が設置される。

 

この頃お雇い外国人のケプロンが日高を視察。

入り江のほぼ無い日高沿岸発展のため浦河に築港を進言。

明治中期ごろからは浦河中心部に公的機関が次々と建設される。

日高地方の中心として発展し続ける。

 

1891年には灯台が設置され、1901年支庁長の西忠義が築港の請願・陳情。

それが実って1920年から港の調査そして着工。

廣井勇からもアドバイスがあったらしい。

 

1935年には日高三石駅から浦河駅まで延伸開通。一般駅として開業。

1937年浦河駅から様似駅が開通。1943年日高本線に改称。

木材の発送がメインだが、大正時代から生産が盛んとなった競走馬の発送もあったようだ。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

駅の北側に建物が並ぶ、2面3線のホーム構造。

現在町役場をはじめとする公共機関が並ぶ駅の南側は砂浜が広がる。

かつては駅の東側に貨物ヤードもあったようだ。

埋め立て工事はこの写真の前後に始まった。工事完成後はこちらがわが町の中心部となる。駅の正面は裏通りとなってしまった。

 

1982年貨物取扱廃止。

1986年列車交換設備使用停止。

2015年高波被害により列車運行休止。

2021年運行を再開することなく、鵡川駅様似駅間廃止に伴い廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com