札沼線廃止予定区間を行く ― 中小屋駅 ―

目次

 

1.中小屋駅

本中小屋駅から国道275号線北へ。

次は中小屋駅

 

 

中小屋という地名はの由来は、当別と月形の中間にあり、茶屋あるいは囚人を収容する小屋があったことからという諸説がある。

 

f:id:kamonji224:20190606204719j:plain

ここも貨車駅。貨車駅3兄弟のトリを飾る。

 

f:id:kamonji224:20190606204837j:plain

かつての駅舎の基礎が残る。

いずれは自然に帰るのだろうか。

 

f:id:kamonji224:20190606204928j:plain

この駅も国道275号から直接進入できる。

線路の反対側は水田だ。

 

f:id:kamonji224:20190606205100j:plain

人家も見える。

 

f:id:kamonji224:20190606205150j:plain

駅とホームの間にも線路の跡。

貨物用だろうか。

 

f:id:kamonji224:20190606205247j:plain

駅前にも人家が点在。

向かって左の建物は商店だったが、今は営業していないようだ。

 

北へ向かうとまもなく月形町。

 

2.中小屋駅と近隣の歴史

中小屋地区は明治19年1888年)開拓開始。

2年後に樺戸集治監(現在の月形町市街地付近)との間の樺戸道路が開通。

地名の由来となったのは開通以前、冬季に馬橇で集治監と往来をしていた際の休憩小屋がこの付近にあったこと、道路開削時に囚人の収容所及び器具置き場の小屋があったことなどとされている。

中小屋駅は1935年石狩当別駅~浦臼駅間開通に伴い一般駅として開業。

1944年第二次大戦の影響で休止。1946年営業再開。

青山以北向けの貨物荷揚げや中小屋・青山地区産の木材発送などが主な業務だった模様である。

1972年貨物取扱廃止。1979年無人化。

1987年JR北海道に継承した頃に貨車駅化したかと思われる。

2020年5月7日をもって廃駅。

 

木造駅舎の写真はこちらに掲載あり。

 

週刊 JR全駅・全車両基地 2013年 10/13号 [分冊百科]

週刊 JR全駅・全車両基地 2013年 10/13号 [分冊百科]

  • 発売日: 2013/10/03
  • メディア: 雑誌
 

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

駅を中心に、国道沿いに細長く集落が形成されている。

周囲は水田のようだ。

現在も郵便局は残っているが近年まであった駐在所は閉鎖。

人家の数も少なくなった。

 

kamonji224.hatenablog.com