札沼線廃止予定区間を行く ― 札比内駅 ―

目次

 

1.札比内駅

豊ヶ岡駅から再び国道275号線に戻り、北へ。

郵便局もある小さな集落の中にある駅、札比内駅に到着。

 

 

 

f:id:kamonji224:20190610203028j:plain

これまた味わい深い木造駅舎。

唯一駅名標は新しそうだがそれさえもレトロ感がある。

札比内駅は1935年に貨物も取り扱う一般駅として開業した。

駅舎も開業時から建っているのではないかと推測される。

かつては駅舎ももう少し大きく、部分的に解体されたのが残った基礎から伺える。

 

f:id:kamonji224:20190610203426j:plain

窓口の名残には近くの薬屋で販売している乗車券の宣伝が。

 

f:id:kamonji224:20190610203542j:plain

ホームから。

畑の向こうには樺戸連山。

 

f:id:kamonji224:20190610203644j:plain

北側はしばらく人家の間を進んでいく。

札沼線には珍しい?

 

f:id:kamonji224:20190610203757j:plain

ホームと駅舎の間にはスペースが。

ここは1979年まで貨物線が敷かれていたのだ。

駅の近くには農業倉庫もあったので、農産物の積み出しが行われていたのだろう。

 

f:id:kamonji224:20190610203909j:plain

草の茂った盛り上がっている個所は貨物用ホームの名残か。

 

2.札比内駅と近隣の歴史

札比内地区も樺戸集治監の開墾地。

地区北部にある分監山はかつて樺戸集治監の分監がこの地にあった名残である。

 

 

1920年民間に払い下げ。1924年土功組合設立。1926年札比内ダム竣工し造田が進む。

(札比内ダムは老朽化と新十津川町の徳富ダムの建設で用水確保に至り2015年撤去、頭首工が整備された)

1936年拓銀の所有となる。戦後農地解放で自作化。

南部は水害が多かったがの石狩川流域各地の捷水路工事等で被害減。

(札比内地区は1939年~1956年にかけて工事が行われた)

流路が変わったため、一部地域は石狩川の対岸になった。

 

 現在は畑作も行われ、葉野菜やメロンなども栽培されている。

 

札比内駅は1935年石狩当別駅~浦臼駅間の開通に伴い一般駅として開業。

1943年第二次大戦の影響で営業休止。1946年に営業再開。

1979年貨物取扱廃止及び簡易委託により無人化。

2010年窓口無人化。

2020年5月7日をもって札沼線の廃止と共に廃駅となった。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真。

 

今とあまり変わらない風景。

駐在所や郵便局、簡易委託を受けていた薬店も健在である程度の規模を持つ集落を維持しているといえるだろう。

駅から南700mほどのところにあった札比内小学校は、残念ながら2012年に90年の歴史に終止符を打ち閉校となった。

 

 

校舎は既に取り壊され、グラウンド跡とその前の信号が僅かな名残である。

記念碑がもう少し南に建てられていた。

 

kamonji224.hatenablog.com