札沼線廃止予定区間を行く ― 晩生内駅 ―

目次

 

 

1.晩生内(おそきない)駅

札比内駅から北へ向かうと月形町から浦臼町にIN

 

最初の駅は道内有数の難読名、晩生内駅(おそきないえき)だ。

 

 

国道275号線からすぐだが、直接は入れない。

踏切を渡って、国道の反対側が駅の正面だ。

 

f:id:kamonji224:20190612211407j:plain

札比内駅とよく似た形の駅舎。

左右対称に近い、ここまで似せたのなら全く同じ形でもよさそうだが何か事情があったのか。

 

f:id:kamonji224:20190612211538j:plain

駅横には空き地。

貨物関係で使っていたのだろうか?

この駅はDMVの実験設備を有していたが、その遺構かもしれない。

 

f:id:kamonji224:20190612211731j:plain

線路横には可愛らしい花が咲いていた。

 

f:id:kamonji224:20190612211826j:plain

この辺りは駐在所や郵便局もある集落。

国道の東側には田畑が広がっている。

 

2.晩生内駅と近隣の歴史

晩生内は明治以後に開拓された町である。

当初の入植者は石狩川汽船に運ばれてきた。

明治22年(1889年)現在の樺戸集治監の囚人によって国道275号が開通。

もっとも当初は悪路で冬などはあまり使えなかったらしい。

1893~4年にかけて知来乙の開墾に失敗した北越殖民社、北海道庁長官である岩村通俊の長男の岩村八作が開墾した岩村農場などによって開拓が進められる。

1897年頃には市街地ができ始める。

その後も宇津木農場、久之津農場、新宮農場などによって開拓が進められた。

 

国道275号は前述の通り悪路であり、石狩川には橋もなかった。

沿岸には渡し船も設置されるようになり、晩生内からまっすぐ東へ向かったところには1911年関谷渡船場が設けられた。1960年に美浦渡船と名を変えなんと2011年まで営業を続けていた。

 

 

 

晩生内駅は1935年札沼線の開通に伴い一般駅として開業。

1943年第二次大戦の影響で営業休止。1946年石狩当別浦臼間営業再開により当駅も再開となる。

浦臼町史によると、1940年~60年代前半までは晩生内沢に小さな炭鉱があり、石炭を馬車で駅の土場まで運搬していた。主に火力発電所向けの石炭であったようだ。

 

1979年貨物・荷物扱いが廃止。同時に無人化となる。

2004年にはDMVの実験が行われるも、残念ながら実用化には至らなかった。

道路と線路を両方走ることのできる車両。過疎に悩む北海道とJRには適したインフラにも思えるが実用化はなかなか難しい。最近徳島県で導入が決まったようだ。

2020年北海道医療大学前~新十津川駅間廃止により廃駅となった。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

駅舎側には貨物用引込線とホームがあった。

すでに取扱いはほぼなかったようだ。

 

旅客は駅裏の1面のみの使用。

現在に比べると周囲の建物の数が多い。

 

駅から少し南には晩生内小学校があったが、1995年に閉校。

旧校舎にはワークセンターが入居し、校庭はパークゴルフ場となった。

 

kamonji224.hatenablog.com