札沼線廃止区間を行く ― 雨竜駅 ―

目次

  

1.雨竜駅跡

国道275号川を北へ、尾白利加川を越えると雨竜町に入る。

 

田園地帯の中心にある小さな市街地に入って、国道275号を左に折れるとすぐに雨竜駅跡だ。

 

 

 

1931年に一般駅として開業。

1972年、廃駅。

 

f:id:kamonji224:20190619224026j:plain

T字路の突き当り、原っぱに小さな石碑が建っている。

 

f:id:kamonji224:20190619224224j:plain

電柱のそばにかすかに残る鉄道の遺構、腕木式信号機

ここが線路跡だろうか。

 

駅の跡地はすっかり田んぼに生まれ変わったようだ。

横に残る農業倉庫は移り変わりを見守って来たのだろうか。

 

事前に調べてこないとたどり着くのはなかなか難しいだろう。

 

2.南雨竜仮乗降場

雨竜駅の南隣には南雨竜仮乗降場があった。

 

1956年札沼線が戦後全線復旧した際に開業。田園地帯にぽつんと設置されていた。

1972年札沼線新十津川駅以北廃止に伴い廃駅。

現在は農協の倉庫が建てられており痕跡は何もない。

 

 

3.雨竜駅と近隣の歴史

雨竜町の中心部にあった雨竜駅。

元々は小さなアイヌのコタンがあったこの辺り、ほとんどが原野であった。

1872年頃ライマンと後の開拓の功労者である高畑利宜が調査を行う。

1886年明治維新の功労者である三条実美、蜂須賀家、菊亭家が出資して雨竜農場を開場。牧畜を主とした。 

1891年三条実美が死去。雨竜農場は解散し蜂須賀農場、戸田農場、町村農場に分かれる。

1892年雨竜村が設置される。現在の雨竜町から幌加内町までを含んでいた。

最初の市街地は現在の尾白利加地区の国道275号線沿いにあった。

駅逓や波止場などもあったが1898年水害で閉鎖となる。

その1898年に函館本線の江部乙駅が開業。雨竜村の交通・物流の起点となる。

現在の伏古に渡し舟が開業。なんと1965年に江竜橋が建設されるまで利用されていた。これにより現在の市街地が町の中心部となる。 

一方で街の北部にも人口が増え始め、1899年北竜村が分村となった。

1904年頃から水稲が盛んとなる。また、菜種も販路が安定しており人気があった。

そしてついに1931年札沼北線石狩沼田駅中徳富駅(後の新十津川駅)が開通し、雨竜町にも鉄道が通ることとなった。

しかしわずか12年後の1943年第二次世界大戦の影響により営業休止。

戦後1953年浦臼駅~当駅間が復旧開通。1956年全線復旧となる。

 

雨竜駅復旧及び廃線時の画像

町HPに画像があった。駅舎はあまり写っておらず構内と機関車の写真となる。

 

1960年代の国土地理院地図の航空写真。

 

1面1線のホーム構造の他に副本線、貨物引込線などがあった。

駅舎については町史に写真が載っていた。コピーしておけばよかった・・

1972年札沼線新十津川駅以北の廃止に伴い廃駅となる。

営業していたのは30年強であった。

 

4.中雨竜仮乗降場

雨竜駅の北には中雨竜仮乗降場があった。

 

1956年南雨竜仮乗降場と同時に開業。共に木造の待合室がホーム上にあった。

田園地帯にあり、雨竜中学校の生徒が利用していたようだ。

1972年新十津川駅以北廃止に伴い廃駅。

 

次の駅跡へと向かう。

 

kamonji224.hatenablog.com