空から日本を見てみよう ― 高崎市周辺 ―

今日は2015年3月10日放送の空から日本を見てみようで紹介された群馬県高崎市周辺について調べてみた。

 

まずは藤岡市

wikipedia:藤岡市

 

人口は約6万3千人。

群馬県南西部に位置し、埼玉県とも市域を接する。

室町~戦国期にかけて鎌倉公方関東管領の争いが行われた。

平井城はその時期に上杉氏の居城であったとも言われる。

江戸時代~明治時代に養蚕の研究や後進の育成に大きく貢献した高山長五郎の住宅兼研究・教育機関が高山社跡として富岡製糸場などと共に世界遺産に認定された。

 

埼玉との県境沿いを流れる神流川にある三波石峡は、庭石などに使われる三波石という珍しい青緑色の石の産出と断崖絶壁に奇岩が並ぶ景観が有名であった。

しかし上流の下久保ダムの完成後は水量が減り、土砂掃流が行われ環境の改善を図っている。

 

その他の名所としては冬桜が有名な桜山公園など。

 

続いて高崎市

wikipedia:高崎市

 

人口は37万人弱。

古代より人が住んでいたとされる。

前方後円墳や日本最古の墓誌とされる山ノ上碑などが出土している。

 

江戸時代には高崎藩の城下町であり、中山道では第4位の規模を誇った。

現在でも交通の要衝として国道、高速道路、鉄道の分岐点となっている。

 

井伊直政によって築城された高崎城は乾櫓が現存している。

f:id:kamonji224:20200413160541j:plain

現代では桜の名所になっている。

 

 

だるまが名産。達磨寺のだるま市が有名。

戦前に建てられた高崎白衣大観音と共に市のシンボルとなっている。

市西部の榛名湖は幾度かの噴火によってできたカルデラ湖。

北側の伊香保温泉の来湯客が足を延ばしてレジャーを楽しめるよう施設が整備された。また水質改善にも努めており多様な生態系を楽しむこともできる。

 

最後は安中市

 

wikipedia:安中市

 

人口およそ5万5千人。

江戸時代には4つの宿場町を抱えていた。

西部は山間地となっており、長野県との県境である碓氷峠は東部の浸食が激しく、標高差が著しい。

両勾配であればトンネルによる峠回避が可能だが、西側は峠からの標高差がほぼない。そのため東側は険しい道を峠まで通らざるを得ず近年まで交通の難所として有名であった。

古代より関東と信州の出入口となっており江戸時代に設けられた碓氷関所は箱根関所や福島関所と並んで最重要関所とされていた。

 

鉄道においても66.7‰という国鉄最大級の勾配に運行は苦戦を強いられていた。

北陸新幹線の開通と同時に横川駅ー軽井沢駅間が廃止となり、現在は碓氷鉄道文化むらや橋梁の遺構などで鉄道ファンが往時に想いを馳せている。