道北をいっぱい巡った。 ― 和寒駅 ―

目次

 

 

1.和寒駅到着

塩狩峠を下って国道40号線を北上。

市街地に入りしばらくして右手に曲がると和寒駅に到着。

 

 

国道から駅の間は距離が短く、あまり駅前という雰囲気はない。

国道を挟んだ反対側が駅前らしい雰囲気になっている。

 

f:id:kamonji224:20200819232454j:plain

町の代表駅としては少し小さな駅舎かもしれない。

無人駅だが、綺麗に利用されている。

色あいもどことなく牧歌的で町の雰囲気にあっているような印象。

 

f:id:kamonji224:20200819233335j:plain

左手がホームの間をつなぐ跨線橋で、右手は駅のスペースを跨ぐ自由通路。

無人駅なのに跨線橋の中を覗きもせずに立ち去ってしまった。

またの機会に訪れよう。

 

2.和寒駅の歴史

1899年蘭留駅から和寒駅までの延伸に伴い一般駅として開業。

蘭留駅同様塩狩峠越えのための重要な拠点駅であった。

今の剣淵町士別市に入植した屯田兵たちもこの駅までやってきて徒歩や船で北へ向かったようだ。

また、1908年には現在の和寒町西和、及び幌加内町方面とつながる道路が開削され、ペオッペ駅逓も設置された。

こちら方面からの鉄道利用客や農産物輸送も和寒駅を利用することとなり、町はより活気づく。

大正から昭和にかけては農産物、木材、石材の発送が主であった。

1968年にはコンテナ輸送の補助基地となる。

しかし、1982年貨物取扱廃止。

1995年完全無人化となる。

 

和寒の開拓は駅の開業とほぼ時を同じくして始まる。

当初は寒さのため稲作が難しく、大正時代には除虫菊の生産で一時代を築いた。

寒冷地仕様の稲が改良された後は水田やカボチャ畑が多い。

1915年 剣淵町から分村し、和寒村が発足。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真

 

駅横に貨物ホームがあり、構内には塩狩峠越えのため多数の留置線がある。

駅裏は縦長のストックヤード。

名寄側にある白いいびつな円は転車台の跡。現在の航空写真でも確認できるような・・

給水塔と共に1971年撤去された。

 

3.つたや食堂(駅前食堂つたや)

この辺りで昼近くになったので飲食店を探す。

国道の反対側にはこんなお店があった。

 

f:id:kamonji224:20200819234711j:plain

看板には駅前食堂つたや。暖簾にはつたや食堂。

店の名前なのか法人の名前なのかよくわからないが、このSLの写真を掲げるザ・駅前食堂に決めた。

 

 

グーグルマップのピンがずれていると思う。

道道48号線の南側、国道40号線の西側が正しい位置。

 

f:id:kamonji224:20200819235654j:plain

頼んだのは冷やし中華

かなり気温が上がっていたのでさっぱりしたものを選択。

冷たくて酸っぱくてちょいと辛くて美味い。

 

お店は結構広いがご夫婦でやっているようで、できるまでに少し時間がかかる。

急いでいる人はパスしたほうがいいかも。

 

このお店、かつてはホームで駅弁の販売もしていたらしい。

昭和の時代に想いを馳せながら雰囲気を楽しもう。

 

kamonji224.hatenablog.com