目次
1.天塩川温泉駅
豊清水駅から国道40号線に戻る。ほんの少し北へ進むと音威子府村に入る。
しばらく進むと道端にひときわ目立つトーテムポールが見える。
木工が盛んな音威子府村のシンボルの一つ。
ここを左折すると天塩川温泉へ向かう道になる。
周囲は一面のそば畑。
夏は満開の花で絨毯のようだ。
そんな道を進んでいくと天塩川温泉駅に到着。
駅のまわりもそば畑が広がっている。
白っぽい外壁に緑のラインが印象的。
屋根が赤く、太陽に照らされるそば畑のようなデザイン。
ホームは板張りの簡易な造りだが、色とりどりの花が植えられた植木鉢が並び、殺風景に感じさせない。
2.天塩川温泉駅の歴史
1956年南咲来(みなみさっくる)仮乗降場として開業。
地元住民からは気動車導入後から陳情があり、開業に至った模様。
1973年に天塩川温泉が開業。
1981年天塩川温泉仮乗降場に改称。天塩川温泉は駅から天塩川を渡って数百メートルほどの距離。徒歩圏内ではあり、周囲は主に畑だがクマ出没の看板も立っているので要注意。
1987年に駅に昇格。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
周囲はあまり変わらないかな。