道北をいっぱい巡った。 ― 幌延駅 ―

目次

 

 

 

1.幌延

幌延駅に別れを告げて、北上。

車を走らせると程なくして幌延町の中心部に入る。

駅は町の南側にあり、駅を基点に街が形成されてきたような造りに見える。

 

 

駅舎を眺める。

f:id:kamonji224:20201019140742j:plain

横長の駅舎。

構造は1973年の改築時から変わっていないようだが、外壁に金属サイディングが施され近代的な外観に変わった。

 

f:id:kamonji224:20201019141439j:plain

駅横はかつて貨物積卸場などがあった模様。

現在は広々としたスペースでバスの転回場にも使われている。

JR貨物のコンテナがあるように、物流業者も使用しているようだ。

 

f:id:kamonji224:20201019142216j:plain

駅横には郵便ポストと花壇。

そして奥に緑がかった壁に青い屋根の跨線橋が見える。

 

現在は2面2線構造。3番線はかつて羽幌線に利用されていたが、現在は旅客での利用は皆無。航空写真で見ると3番線奥にも側線や車庫(除雪車用らしい)が見える。

その奥は何もない林になっている。

ストリートビュー駅裏の道路を見てみると・・

 か蒸気機関車が描かれた踏切の標識。

あえて蒸気機関車のままにしているのだろうか。残したくなる気持ちはわかる。

 

2.北の大地の入場券

さてこの幌延駅は音威子府以来の有人駅。

というわけで北の大地の入場券を購入。

f:id:kamonji224:20201019143243j:plain

駅スタンプは牧場で草を食む牛。

酪農が盛んな幌延町。駅のそばには雪印メグミルクの大きな工場も建っている。

 

f:id:kamonji224:20201019143403j:plain

幌延駅は2枚つづりで販売。

糠南駅そばの牧草地が広がる中を走る列車。駅スタンプも周囲の自然豊かな情景を描いたデザインになっている。

 

3.幌延駅と近隣の歴史

1899年本願寺農場へ貸付が決定。数年後開拓が軌道に乗り始める。

1909年戸長役場が設置される。

1911年大曲地区に駅逓が設置。開拓移住者や測量・木材伐採の関係者などが利用。

大正期にかけて木材の集積地となり、大曲地区が発展する。

夏季に長門船で天塩川を下り、港へと運ばれていた。

1919年には二級町村制施行。

幌延駅は1925年問寒別駅ー当駅の開通に伴い一般駅として開業。

駅前が中心部となる。

1926年には当駅ー兜沼駅間が開通。兜沼駅ー稚内駅間は1924年に開通していたため、これにより宗谷本線が全線開通となった。

1935年羽幌線が開業。幌延駅は終着点となり、同時に宗谷本線との分岐駅となった。

1936年跨線橋新設。

 

1930年代~1950年頃まで馬車鉄道である殖民軌道幌沼線も運行されていた。

現在の道道121号線にあたるルートで旧天北線沼川駅へつながるルートだった模様。

1929年幌延停車場ー北沢停車場の幌延線がまず開通。

1934年に沼川停車場まで全線開通し1936年に幌沼線に改称。

しかし離農者増加、道路改良などにより役目を終えて廃止となった。

 

それでも国鉄の拠点としての存在感は大きく、1960年代には職員が約50人も在籍する大きな駅だったらしい。

1973年新駅舎竣工。1984年貨物取扱廃止。1987年羽幌線廃線

2016年保線職員撤退。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

貨物積卸場はびっしり埋まっている様子。

駅裏にも木材が山積みである。

左上側の稚内方面には転車台らしき円形のものも見える。

さらにその先へ進むと羽幌線が半円を描いて分岐していた。

また、稚内方面の線路沿いには国鉄官舎が軒を連ねている。

現在は整理されて集合住宅がいくつか並んでいるが、線路沿いに建っている古そうな赤い屋根の建物は当時の名残なのかもしれない。

 

kamonji224.hatenablog.com