目次
1.南下沼駅跡
幌延町の市街地を出て、宗谷本線に沿って車を走らせる。
やがて国道40号線と交差するが、この付近にあったのが南下沼駅。
今はもう何の跡形もなく林になっている。
例によって全く気付くこともなく通過。
現役時代の画像はこちら
板張りの簡易的なホームとトタン張りの小屋のような待合室があった。
1957年仮乗降場として開業。
1987年に駅に昇格。2006年利用者僅少により廃止となった。
1960年代後半の国土地理院地図の航空写真。
駅の南北それぞれから通ることのできる道が見えるが、現在は南からの道は木に飲み込まれている様子。
北からの道は ・・・
痕跡はまだ残っているようだ。
2.下沼駅
さて、次の目的地の下沼駅は国道40号線のすぐそばだが、国道から行くにはぐるっと迂回しないと駅にたどり着けない。
国道は森の中をひた走るが、線路の反対側は農家が点在する長閑な道だ。
建物も大きく、なんとなく豊かな印象を受ける。
水汲み自由な湧水がある道を通って下沼駅に到着。
あまりに虫が多くて車から一瞬だけ降りての撮影。
牛の顔が描かれている木製看板が印象的。
というか、謎のキャラクターがあちこちに描かれているのだが、実はこの駅にも「ぬまひきょん」という秘境駅キャラが設定されたのである。
数年前まではさびっさびっの外壁だったのだが、キャラクター認定と共に塗装を行って今ではこんな姿に。若干錆が見えるようだが。
秘境駅ではあるが、駅から徒歩圏内にサロベツ原野最大の沼であるパンケ沼や利尻富士も望める名山台展望公園などもあって、利用客が増えるポテンシャルはありそうな。
3.下沼駅の歴史
下沼駅は1926年幌延駅~兜沼駅の延伸開通に伴い一般駅として開業。
1977年貨物取扱終了。1984年無人化。1985年貨車駅舎に改築。
木造駅舎時代の写真はこちらから
2015年木製看板が付近住民の手によって作成される。
2017年塗装の剥がれまくった駅舎を町主導で大修繕、現在の姿となる。
下沼駅化粧直しの様子はこちら。
北海道幌延町 | マイステーション運動・JR下沼駅「みんなで!お化粧直し会」
1960年代後半の国土地理院地図の航空写真。
2面2線構造の交換駅で、貨物引込線もあった模様。
駅前には民家が数件あり、駅裏も今と違って開けている様子。
ストックヤードがあったのかもしれない。