道北をいっぱい巡った。 ― 樺岡駅跡 ―

目次

 

1.樺岡駅跡

恵北駅跡を出て道道121号線を南下。丘陵地帯に牧場が広がり、まばらに家が建っている。天気も快晴で絵になる風景とはこのことだろう。

さて、次の目的地は同じ天北線の樺岡駅跡。

 

 

駅跡に行くためには民家の敷地を通らなくてはいけないので、車を道路脇に停めて遠くから写真を撮ろうと四苦八苦。

そうしているうちに、なにか文章が書かれた看板があるのに気づく。

 

「 旧樺岡駅の看板を見に来た人へ 

 ご自由にお入りください 」

 

なんとまあ心の広いこと。

お言葉に甘えて敷地に入る。

犬の世話をしている若い女性がいたので、お邪魔しますと声をかけて駅跡を見させてもらった。

 

f:id:kamonji224:20201112233800j:plain

ここも駅名標のレプリカが線路跡に建てられている。

どういう経緯でレプリカが建てられることになったのかはわからないが、なんの役にも立たない廃線ファンをもてなしてくれるようなこのサービスに頭が下がる。

 

f:id:kamonji224:20201112234414j:plain

藪の向こうにある線路跡を撮ろうとしたが、カメラの設定を間違えてかなり暗くなってしまった。

線路跡は何か工事をしている様子だったが、いったい何だろう?

耕地にでもするのだろうか。それともサイクリングロード?

 

先ほどの女性にお礼を言って樺岡駅跡に別れを告げる。

今後訪れる人も折角の厚意を無下にしないよう、迷惑をかけずに行動しましょう。

 

ところで道道沿いには本物の駅名標が移設されていたようだ。

 

これは2014年の画像。現在でもあるのかどうかわからないが、風雪に耐えボロボロになりながらも建っている姿はピカピカのレプリカとはまた違った眩しさを放っているようだ。

 

2.樺岡駅と近隣の歴史

樺岡地区の開拓は1910年代、明治末期に始まる。

樺岡駅は1922年当時の宗谷本線の開通に伴い一般駅として開業。

鉄道開通後は丸太の輸送で活気づいた。

農業は振るわなかったが、戦後牛乳の列車輸送が行われ酪農が盛んになっていく。

 

しかし、1973年貨物取扱廃止、旅客無人化。

1986年交換設備撤去、運転業務も完全無人化となる。

1989年天北線廃止にともない廃駅。

 

1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。

 

木造駅舎と駅前広場があった。

この頃はすでに貨物が廃止、駅裏のストックヤードも自然に帰り、副本線も引込線となっていた。

駅の道路を挟んだ北東には2001年に廃校となった樺岡小中学校も写っている。

 

樺岡駅の画像

 

kamonji224.hatenablog.com