目次
1.築別駅跡
町内で一番北にあった駅は築別駅。
1941年羽幌駅~当駅開通に伴い一般駅として開業。
さらに同月築別駅から築別川上流にある築別炭鉱へと続く羽幌炭礦鉄道が開業。
築別炭鉱は以前より出炭はあったものの、輸送手段がなく小規模のままであった。
1918年当時の大企業であった鈴木商店が全面的に経営に乗り出すも、第一次世界大戦の不況を受けて1927年に倒産。系列企業であった太陽曹達が経営を引き継ぐ。
羽幌線の延長を受けて炭鉱も漸く軌道に乗ることができたわけだ。
1957年には当駅~初山別駅間が開通し羽幌線が全線開業となる。
2面3線のホーム構造に貨物側線を持つ大きな駅であった。
また羽幌炭礦鉄道は羽幌駅まで直接乗り入れも行っており、この地域の中心である羽幌町にふさわしい賑やかな路線であったが、1970年エネルギー革命や坑内環境悪化で羽幌炭鉱は閉山。同時に羽幌炭礦鉄道も閉山となった。
鉄道の遺構はほぼ残っていないが、築別炭鉱貯炭場や羽幌本坑の立坑などは貴重な産業遺産として町も見学ツアーなどを行っているようだ。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
既に炭鉱は閉山済み。ストックヤードには木材が野積みされている。
羽幌駅側に進むと羽幌線から分岐していく羽幌炭礦鉄道の軌道跡が確認できる。
1982年貨物取扱廃止、及び無人化。
1987年羽幌線廃線に伴い廃止となる。
2.下ノ滝仮乗降場跡
続いては下ノ滝仮乗降場
1956年に開業。
かつては沿岸部に漁村があったが、現在はわずかに建物が残るのみ。
1972年利用者僅少により廃駅となった。
3.羽幌駅跡
続いては羽幌町中心部にあった羽幌駅。
現在は沿岸バスのターミナルとなっている。
待合所の隣には独特なデザインのパネル。
駅無き後のシンボル?
かつての駅前通りは今も建物が並び、風格を保っている。
羽幌の名が最初に記録に現れるのは17世紀半ば。砂金の採取とあり、定住する人はいなかったようだ。
明治になってしばらくも和人の集落は苫前が北限であった。
1885年羽幌川の渡し守をしていたアイヌの人に代わって和人が最初の定住。
さらにニシン・鯨の漁が盛んとなり漁民が定住。それにつられるように商人もやってきて市街地ができ始めた。
この頃までは苫前村の一部であったが、人口増によって分村。
1894年まず羽幌村が成立。
開拓の移住が始まった1897年には戸長役場も分割し、名実ともに独立した自治体となった。移住者は北陸からの人々が特に多かったそうだ。
なおも人口は増え1900年に初山別村を分村。この年小樽天塩航路の定期船が寄港するようになる。しばらくの間は小樽の経済圏に組み込まれていた。
農村・漁村が主であったが1920年頃帝国製麻の製線工場ができる。5年ほどで閉鎖となったが、1941年~1957年にも亜麻工場が建てられるなど北海道の他の土地と同じく縁の深い産業であった。
羽幌駅は1932年古丹別駅~当駅の開通に伴い一般駅として開業。これにより船運の小樽から鉄道で繋がる旭川・札幌へ経済圏が移っていく。
1941年当駅~築別駅間が開通。羽幌炭鉱の石炭は良質なことで名高く、留萌港から船で本州へと運ばれていた。
1942年羽幌川上流へと通じる羽幌森林鉄道も開業。総延長は44kmに及んだ。
羽幌駅のそばには貯木場ができ、木工場が集約される。農業倉庫も建てられた。
1963年トラック輸送へと切り替わり森林鉄道は廃止。
鉄筋造りの周辺地域を代表する大きな駅であった。
廃線直前の羽幌線の映像。構内の片鱗が見える。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
2面2線のホーム構造の他に貨物用側線を多数有した。
ストックヤードには多くの木材が積まれている。カーブしながら駅と反対方向へ向かっているのが森林鉄道の路線跡である。
また、羽幌駅は天売島や焼尻島へと向かうフェリー航路の玄関口でもあった。
1950年羽幌港が整備され天売・焼尻と苫前と羽幌という三角航路が整備される。
尤も当初は苫前港がメインであった。
しかしニシン漁が衰退し、独立した町村であった天売・焼尻が羽幌町と合併。
島民は羽幌港との接続増便を請願し、1968年羽幌港がメインターミナルとなった。
留萌以北の中心地となり一時は市制も検討された羽幌町だったが、1970年築別炭鉱が閉山。道路網も整備され鉄道が廃れ始める。人口も減少が続く。
1984年貨物取扱廃止。1987年羽幌線廃止に伴い廃駅となった。
町内には国鉄そして羽幌炭礦鉄道で活躍した58629号機が静態保存されていたが、腐食が進み解体された。その後砂川市のリサイクル工場に前面と動輪が保管され道路から眺めることもできたようだが、現在は見ることができない模様。