目次
1.富岡仮乗降場
道の駅を出て海岸沿いの道をひたすらに南下する。
国鉄羽幌線もほぼ並行して同じルートを通っていた。
まずは富岡仮乗降場
1956年仮乗降場として設置。
当初より付近に人家は少なかった。現在はもう少し南に下った小椴子川沿いに民家が点在している。
1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。
羽幌線の数ある仮乗降場の中でもかなり簡易的な小屋に近い待合所。
2.大椴(おおとど)駅
次は大椴駅
大椴子川沿いに広がる集落の河口近くに位置していた。
1927年留萌線~当駅間開通に伴い一般駅として開業。
1928年当駅~鬼鹿駅間開通。1931年路線名を羽幌線に改称。
1960年貨物取扱廃止。1972年無人化。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
かつては2面2線のホーム構造を持っていたが、この頃はすでに単線化されている。
駅東側には職員官舎がまだ残っている。
駅前にあった倉庫は今も個人に使用されているようだ。
当初は終着駅だったこともあり、それなりに立派な木造駅舎であった。
かつての交換駅であったことを示すような草地が確認できる。
1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。
3.花岡仮乗降場
大椴駅から南方向の羽幌線は海を離れ内陸に入っていく。
山裾に沿って進むと次は花岡仮乗降場
1956年仮乗降場として設置。
1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。
ここもかなり簡易的な建物だったらしい。当時から鬼泊川沿いに農家が点在していたようだ。
4.小平(おびら)駅跡
さて、いよいよ小平町の中心地に到着。
小平蘂川の河口付近にある市街地の中心部に位置していた。
駅跡は現在公園になっている。
小平駅と公園の概略。
花壇やモニュメント、東屋などがあって綺麗な公園だ。
公園前には農業倉庫。羽幌線現役時代からあったのだろう。
広い駐車場はかつての構内跡だろう。
それ以前、1858年頃には小平蘂(おびらしべ)川に渡守・旅人宿が設置されていたが、人家はまばら。
集落といえるほどのものもなかった。
1880年留萌村、礼受村、三泊村が発足。現在の小平町中心部以南は三泊村に含まれていた。当時はまだ小平蘂原野という未開の地。ようやく定住が始まった頃である。
1902年礼受村が留萌村に合併。
1907年頃に漸く商店が建ちはじめ小平蘂市街地ができつつある。
1915年頃から小平蘂川河口付近が木材の集積地となる。
1919年人口増により留萌町から旧三泊村の臼谷地区以北が分村。小平蘂村発足。
小平駅は1927年留萌線の留萌駅~大椴駅間開業に伴い一般駅として開業。
なぜか村名の小平蘂ではなく一文字削った小平を駅名とした。
このことが後の村名解消の一因にもなった模様。一文字削った理由は不明。
1931年羽幌線に改称。
1948年駅名に合わせ、小平蘂村から小平村に改称。
1956年ニシン漁衰退で打撃を受けた鬼鹿村を合併。
1966年町政施行となった。
1970年代後半の国土地理院地図の航空写真。
2面2線のホーム構造。さらに外側に側線がある。
駅裏のストックヤードには木材が積まれている。
駅横にも貨物ホームがあるが、保管されているものはなさそうだ。
1982年貨物取扱廃止。
1987年羽幌線廃止に伴い廃駅。
ストックヤード跡は住宅街となった。
木造の立派な駅舎とその他にも作業用の小さな建物がいくつかあったようだ。
この先は臼谷駅と留萌市の三泊駅があり、若干の遺構があるようだが時間の都合で立ち寄らず通過。後日の宿題とした。