新旧廃線跡を往く ― 日高本線東静内駅 ―

目次

  

1.東静内駅

節婦の集落から新冠、静内の集落を通り抜けて国道235号線を進む。

静内川を渡り、山裾と海に挟まれた道を越えると陸上自衛隊真駒内駐屯地、その先にあるのが東静内の集落。

 

ここにあるのが次の目的地の東静内駅だ。

 

静内方面からくると国道を左折するとすぐ到着。

f:id:kamonji224:20210606164612j:plain

白い外壁に緑の屋根。

通路の上の三角部が特徴的だ。

 

f:id:kamonji224:20210606164916j:plain

立入禁止の柵の向こう。砂利敷きのホームにその向こうは牧場が広がっている。

ホーム手前は交換設備があった時代に使用していた路線と思われる。

その手前の草地はかつての構内だろうか。

 

f:id:kamonji224:20210606165353j:plain

駅前の風景。国道まではわずかな距離。

この辺りは集落の中心地ではなく、もう少し国道を先に進んで捫別川を渡った先が漁港や郵便局のある東静内の中心部。

そんなこともあってか賑わっていた形跡も見つけられず。

 

f:id:kamonji224:20210606170020j:plain

駅横には大きな倉庫。

JAの農業倉庫のようだ。

 

f:id:kamonji224:20210606170357j:plain

倉庫横の草むら。

ここもかつては荷捌場などの施設だったかと思われる。

 

2.東静内駅と近隣の歴史

東静内は町内でも歴史の古い場所。

1669年シャクシャインの乱の後に場所請負人が漁場の運営を行い、会所(取引所・事務所等の機能を持つ建物)が東静内に置かれた。

明治になり会所は駅逓へと変わる。また商店街もでき始めた。

捫別川河口に港も設置され、函館と日高沿岸の各港を結ぶ航路が物流の中心となる。

 

一方内陸部には牧場ができ始める。

大正時代から競走馬の飼育も始まった。

 

鉄道の開通は1933年日高本線静内駅~日高三石駅間の延伸に伴い一般駅として開業。

当時この辺りは川の名前をとって捫別という地名であったが、駅名にすると日高門別駅紋別駅などと同じ音となるのが紛らわしいということから東静内という駅名になった。後年、地名が駅名に合わせる形で改称され現在に至る。

木材の搬送が主であったようだ。

 

捫別川のモンベツはアイヌ語由来で静かな川という意味の様。

その後地名に「静」という字が入ったのは偶然なのかあるいは恣意的なものなのか。

 

1953年の国土地理院地図の航空写真。

f:id:kamonji224:20210606172205p:plain

島式ホームと駅、さらに駅のそばにもいくつか建物が確認できる。

駅の西側は木材が置かれているようだ。

倉庫らしき建物の数も多い。

 

1977年、貨物取扱廃止及び無人化。

1987年JR転換の頃に貨車駅に改築。

1994年現在の駅舎に改築。

 

2015年より長期運休となり2021年3月いっぱいで正式に廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

kamonji224.hatenablog.com