美唄市 ― 石炭とアートとマガンの広場 ―

目次

 

1.美唄市の概要

今日は美唄市について調べてみた。

wikipedia:美唄市

人口は約2万人。市域は空知地方中央部、石狩川と夕張山地に挟まれている。

 

西部は石狩川東岸の平野で農地が多い。河跡湖や泥炭の湿地も点在する。

東部は丘陵・山岳地でかつては炭鉱で賑わった。

 

2.美唄市の歴史

江戸期は下カバタ場所に属し、石狩川流域にコタンが点在していたと考えられている。漁場への連行や疫病の流行で明治には人口は激減していたようだ。

 

1881年 三笠に空知集治監設置された際、峰延地域も用地となる。

1886年 美唄川南岸に渡船が設置される。渡し守の福島磯次郎は最初の移住者となった。

1887年 樺戸~峰延道路が開通。

1890年 沼貝村設置。アイヌ語のカラス貝と沼・川を表す言葉に因んだ意訳とされる。

岩見沢~歌志内間の鉄道工事着工。沼貝村を屯田兵用地に決定。翌年から数年かけて400戸の入地が行われた。光珠内(当時は高志内という地名)・美唄茶志内にそれぞれ兵村が設置される。現在も市内には屯田兵屋や記念碑が建っている。

今の美唄中心部は騎兵隊、光珠内は砲兵隊、茶志内は工兵隊が入植し、兵村番外地には商店もでき始める。

 

1891年 美唄駅開業。駅名は村名と同じくカラス貝を示すアイヌ語の音を変換し、駅付近も美唄という地名になった。

同年峰延駅も開業。木材の搬出が多かったようだ。

 

1895年 沼貝村戸長役場設置。

1904年 屯田兵制度廃止。  1906年 二級町村制施行。

1909年 1級町村制施行。

 

明治末期から徐々に石炭の採掘が始まる。

大正期になって我路地区に三菱、南美唄に三井がそれぞれ大規模な炭鉱を開業。

我路へは三菱美唄鉄道、南美唄へは国鉄の支線が引かれ美唄駅は一大ハブターミナルとなった。

人口も着実に増え大正末期の1925年町制施行。翌年駅名に合わせ美唄町に改称。

戦後も炭鉱の経営は順調で1950年には市制施行。三菱の主要坑のあった盤の沢地区が手狭となり、東明・落合地区に新炭住街が作られる。

 

一方東部の泥炭地も農地改革が始まり索道・軌道・馬そりなどをつかって盛んに客土が行われた。また明渠排水も進み、湿地帯が水田耕作地帯へと変貌していく。

現在の美唄市郊外の風景はこの頃に形作られた。

 

一方で1972年三菱美唄炭鉱、1973年三井美唄炭鉱が相次いで閉山。炭鉱に関連する鉄道も廃線となり東部の特に三菱炭鉱関連地区は過疎・廃集落となっていく。

美唄駅も貨物取扱がなくなり中心部も含めて人口減少。最盛期の1950年代には9万人を超えていた人口が急減していった。

 

2011年 石狩川美浦大橋が架橋。長い歴史のあった美浦渡船が廃止となった。

 

3.美唄市の観光

大規模なレジャー施設は存在せず、ややマニアックなスポットが点在。

三菱美唄の炭鉱関連でシンボルとなっていた竪坑櫓の巻上機は付近を炭鉱メモリアル森林公園として整備されている。綺麗に塗装もされ、公園内には原炭ポケットなどの施設も残っている。

ただいかんせん人気のない山奥でちょっと怖いのだが、現在富良野へと続く道路が工事中。開通すると車通りも多くなり訪れる人も増えるのではないだろうか。

中心部から公園へ行く途中にあるのが、安田侃彫刻美術館アルテピアッツァ美唄と東明公園だ。

アルテピアッツア美唄は小学校跡地に造られ、綺麗な芝生に安田侃の彫刻が置かれているアーティスティックな公園。木造校舎も美術館として使用されその雰囲気にファンが多い。特別展示も精力的に行われている。

東明公園は桜の名所として知られ、美唄市を一望できる展望台もある。

温泉もすぐそばにあって市民の憩いの場所だ。

 

美唄にあった三井美唄炭鉱付近は今も炭住の多く残る町。

観光施設ではないが、違う時代に入り込んだかのようなレトロな街歩きを楽しめるかもしれない。

 

美唄のグルメと言えば焼き鳥。香ばしいモツ肉が特徴的だ。炭鉱マンが愛したとり飯と一緒に味わおう。取り扱っているのは何店舗もあるが、もっとも有名なお店は「たつみ」だろうか。

 

最後は石狩川近くの宮島沼

ラムサール条約に指定された渡り鳥の飛来地で国内最北・最大のマガンの居留地

東アジアに生息するマガンの約半数、3万羽が飛来すると言われる。

春の夜明け・夕暮れには鳥たちが餌を探しに一斉に飛び立ち、再びねぐらに帰って来るダイナミックな光景を目撃できる。カメラマンたちも数多く集まってくるのだ。

f:id:kamonji224:20211129143159p:plain

カントリーサインにもマガンが描かれている。