地球絶景紀行 ― グレートジンバブエ ―

目次

 

1.グレート・ジンバブエ

今日は2012年10月19日放送の地球絶景紀行で紹介されたジンバブエについて調べてみた。

まずは古代遺跡のグレート・ジンバブエへ。

f:id:kamonji224:20211227134803j:plain

ジンバブエとはそもそも石の家という意味。

グレート・ジンバブエがあるのは首都サハレの南方にあるジンバブエ高原。

サビ川の上流部分に位置する。

ジンバブエで最も高名で大規模な石造りの建築のこの遺跡に「グレート」をつけるのが慣例となっている。

 

遺跡を築いたとされるショナ族の国家の通名としてもグレート・ジンバブエが用いられている。この辺りに人が住み始めたのは紀元前2500年頃。

リンポポ川流域で金の中継貿易で栄えたと考えられている。しかし旱魃によりイスラム商人たちは北にあるサビ川流域の交易ルートを開発。

金の産地とインド洋沿岸を結ぶ直線上に位置していたグレート・ジンバブエが大発展する要因となった。

9世紀ころから現在も残る遺跡の大部分が造られたと考えられている。

特に代表的なものは「アクロポリス」と呼ばれ東西のエンクロージャーに分かれている。

西側は直径30mの巨大な石壁と塔や石柱があり、政治の中心部かつ首長の権威を示すと思われる武具や金製品が出土している。

東側は内部に石のテラスが築かれ、祭祀や宗教に纏わる施設と考えられている。

特に鳥を象った像が特徴的で、天と地上を仲介できる使者として鳥を捉えていたと思われる。また政治の場と祭祀の場が隣同士の建物に位置することから、グレート・ジンバブエ祭政一致型の統治を行っていた可能性が高いようだ。

 

その他にも首長の家族が住んでいたと思われる谷の遺跡、用途に諸説あるグレートエンクロージャーなどが主な遺跡となっている。

また、遺跡からは北方のザンベジ川中流で使われていた十字型銅製品、西アフリカ産の鉄製品、中国の元・明代の陶磁器などが出土し、交易がいかに盛んであったかを物語っている。

 

しかし、人口増・農地や放牧地の拡大により周辺の森林の伐採が進むと土壌疲弊が起きる。またサビ川河口が土砂堆積でふさがり良港も失ったことでイスラム商人の交易ルートが徐々に変わっていく。

15~16世紀の何らかの天災がきっかけでグレート・ジンバブエは放棄され19世紀にヨーロッパ人に発見されるまでは静かな眠りにつくこととなった。

 

2.マトボ国立公園

花崗岩の丘と木々に覆われたマトボ地域はジンバブエ最古の国立公園。

サン族の岩窟絵が有名だが、様々な動物がすむ自然豊かな地としても知られる。

サファリツアーの目玉はサイ

象に次ぐ大型の哺乳類で鎧のような硬く分厚い皮膚と、角質化してできた角が特徴的な動物。アフリカにいるのはシロサイとクロサイ

インドや東南アジアにも3種が生息している。

かつて大型の哺乳類が登場し始めたころからサイの仲間は200を超える種に分かれて進化していったという。しかし人類の狩猟や地球環境の変化などで絶滅し、現在残っている5種も絶滅が危惧されている。