札幌史跡探訪 ― 平和駅 ―

目次

 

1.平和駅

白石神社から北東へ。

JRにぶつかるとそこは千歳線平和駅

 

 

南口。長ーーい跨線橋が目立つ。

 

東側は貨物ターミナル。

 

上から見てみると線路が何本も伸びているのがわかる。これはターミナルの南半分。

 

300m近い人道跨線橋

 

跨線橋を渡って北側へ。橋上駅舎ではなく、跨線橋から降りたところに駅舎がある。


2.平和駅と近隣の沿革

駅ができたのは1986年。当初は臨時乗降場で旅客のみ扱い。

1987年JR発足時に駅に格上げ。

1998年駅舎新設、2005年柏山人道跨線橋が改築。

 

平和駅の名称は駅の南を通る平和通からつけられたと思われる。

人道跨線橋の「柏山」はこの辺りの古い地名。月寒川周辺の柏の木が群生していた丘からつけられたらしい。

 

今昔マップより

 

1916年・1935年の地図では函館本線が通っているが、駅の南側は何もなさそう。

原野のままだったのかもしれない。

駅の北側は北村農場から伊藤農場へ変わっている。

現在は住宅地。

今の平和駅付近は踏切があったようだ。

1960年代の白石神社区画整理事業で国道12号線国鉄の線路間に新たな道路ができ、周辺住民の希望で平和通という地名及び通り名がつけられたそう。

その前は本通地区の一部であった。

 

1970年代の地図では貨物ターミナルができており平和駅付近は工事中だろうか。

色別標高図を見てみると、月寒川の両岸は線路の南側まで台地上になっているのがわかる。この地形から柏山という地名がついたのだろう。

平和駅準工業地域に位置し、南側は大谷地流通センター。南北とも商業施設に隣接していない。

また、函館本線も駅の構内を通っているが、ホーム設置されていない。

平和駅はあくまでも千歳線オンリーの駅となっている。

 

3.札幌貨物ターミナル駅

平和駅の南口にあった貨物ヤードや膨大な数の線路は日本貨物鉄道の札幌貨物ターミナル駅

 

戦後、国鉄は札幌圏の貨物取扱を桑園駅苗穂駅東札幌駅に分散していたが、札幌市の急激な人口増加・貨物取扱量急増により、新規貨物駅による一括化を計画。

道央圏の生産・物流の円滑化を図っていた札幌市の流通センター計画とあわせてこの地に建設。

1968年新札幌駅として開業。

1973年千歳線新札幌駅開業もあって、札幌貨物ターミナル駅に改称。

1987年国鉄分割によりJR貨物の駅となる。

開業当初よりオイルターミナル営業所があったが、2014年の本輪西発送分をもって石油輸送列車運行を終了。

 

今昔マップより

1987年の写真では石油貯蔵タンクが見える。

2017年に営業を終了したそうだ。

 

跡地には鉄道×トラックの物流拠点であるDLP 札幌レールゲートを建設。

雪や雨など天候に関わらず作業ができる設備になっている。

 

kamonji224.hatenablog.com