石狩川流域ドライブ ― 聚富 ―

目次

 

1.伊達邦直主従北海道移住の地碑

さけまつりと本町エリアに別れを告げて、車に乗り込む。

次の目的地は石狩川を渡って少し先に。

聚富(シップ)集落の中にある。

国道231号から左折して海の方へ進むと、牧草地・畑地の一角に記念碑が建っている。

 

 

伊達邦直主従 北海道移住の地碑である。

 

伊達邦直は、仙台藩主伊達家の分家にあたる岩出山伊達家の幕末の当主。

戊辰戦争で敗軍となり、所領を没収される。路頭に迷う家臣を救うため北海道開拓に志願する。

当初は空知地方の支配を命じられる。今の奈井江町で調査を行ったが、内陸で人もモノも輸送が困難なため、開拓使との交渉で海岸近くの荷揚げ地を貸し与えられる。そういった前進基地を兼ねて入植したのが聚富であった。

 

1871年、伊達邦直を主とする一団が聚富に到着したものの、聚富は砂地で畑作に適さず、困窮する。再度開拓使と相談の上、調査によって当別が適地とわかり1872年に移転。現在の当別町の基礎を築いた。

 

ススキの向こうには牧草ロールが並んでいる。

もう秋の風情である。

 

2.聚富開拓の碑

再び国道へ戻る道でもう一つ石碑を見つけた。

 

開拓の碑とある。

 

 

聚富地区の開拓の歴史が刻まれていた。

伊達邦直の一行が聚富を去った後、なかなか開拓は進まず。

ちなみに現在は石狩市域だが、平成の市町村合併の前は厚田村の南端だった。

厚田村は江戸時代よりニシン漁の場所が開かれていたが、聚富は遠浅で船着場を確保できなかったためか、漁師の定住はなかったようだ。アイヌの小さな集落の形跡が後年の開拓の際に発見されている。

 

1895年になって淡路島の団体により開拓が再開される。

やはり地味の悪さからなかなか開拓は進まず。

しかし、奮闘が実って集落は内陸部を中心に次第に発展。

明治中期には小学校も設置された。

大正末期には厚田~石狩間の路線バスも運行開始。

戦後は聚富農業協同組合も設立。

 

 

集落の中央部分にあった小中学校は2020年に閉校となった。

 

3.知津狩川

旧石狩町と旧厚田村の町境であった知津狩川石狩川支流の中で最も下流にある。蛇行が多く、大雨のたびに水害が発生していた。昭和初期に上流部に貯水池工事、国営改修工事が行われ改善。

さらに、日本海へと流れ込んでいた河口部は石狩川へ注ぐ河道が作られ、こちらが知津狩川の本流となった。

切り離された部分は旧知津狩川とされ、独立した二級水系となっている。

右岸にはかつて油田があった。