炭鉱と廃線 ― 歌志内駅跡 ―

目次

 

1.歌志内駅跡

さて歌志内線の廃線巡りもいよいよ再終盤。

終着駅の歌志内駅跡へ到着。

 

 

歌志内駅のあとは郵便局や郷土館夢つむぎになっている。

郷土館は後で訪れることにして、周囲を探訪。

サイクリングロードとなった線路跡。

駅舎のあった市街より一段低いところにある。

 

周りを少し散歩。右手の煉瓦造りの建物は1920年築の倉庫。今は骨とう品を販売しているらしい。

 

スイスの山小屋のデザインを模したチロルの湯?とバックの山々を描いたマンホール。

 

2.歌志内駅と近隣の歴史

歌志内駅の歴史は市の歴史とほぼ一致。

1890年北海道炭礦鉄道の空知炭鉱が開業。

1891年北海道炭礦鉄道空知線・歌志内駅が開業。

 

駅から少し離れた小公園に記念碑が建っている。

 

 

歌志内発祥の地碑

 

行幸記念碑

ここはかつて役場の旧庁舎が建っていたところだそうだ。

 

駅逓もこのすぐ側にあったそうだが、それを示す木柱は壊れてしまったようだ。

 

駅逓が設置されたのは1904年。

 

続いて歌志内神社の鳥居

 

この石段を登り続けると境内に到着。

でも、虫が多そうなのでやめた。

車で行ける道もあるらしいが、今回はパス。

 

 

 

1906年北海道炭礦鉄道は国有化され、官設鉄道に移管。

1914年坂市太郎により上歌志内炭鉱開坑。後に住友の経営となる。

 

1953年の歌志内鳥瞰図。

歌志内駅から上歌方面・東光方面へ赤い専用線が伸びている。

駅裏は北炭の事業所があって、道路は行きどまり。

駅前を行く道が主要道であった。

 

鳥瞰図に載っている北炭俱楽部の建物。

 

今はこもれびの杜記念館と名を変えている。

銘板にうっすらと旧空知炭鉱倶楽部とも記されていた。

 

 

社員用から来賓接待用の建物となり、今も事前予約の上見学可能。

 

1953年住友は上歌志内炭鉱と赤平炭礦を統合。赤平側に設備を一本化。

専用線は廃止となった。

 

1970年代の国土地理院地図の航空写真

 

上歌方面の専用線は跡形もないが、東光方面はまだ専用線が稼働中。

経営は1963年に北海道炭礦汽船から分離した空知炭礦へ移っていた。

市街周辺の住宅は1960年代と比べるとかなり減少・整理されている。

 

最後まで残ったこのヤマも1995年閉山となり、空知炭田群の炭山は消滅した。

 

鉄道はそれ以前の1988年に廃止。4月10日に石炭の最終出荷、25日に廃線に伴い廃駅となった。

 

炭鉱はなくなったが、今も石炭の露天掘りは市内で続いている。

kamonji224.hatenablog.com