上川町 ― 大雪山と層雲峡 ―

目次

 

1.上川町の沿革

今日は上川町について調べてみた。

wikipedia:上川町

 

人口は約3千人。北見山地石狩山地大雪山連峰など山岳地域が大半を占める。

石狩川の最上流部にあたる。

幕末に松浦武四郎や松田市太郎が大雪山を探索、温泉を発見。

山岳地帯とあってなかなか開拓は進まず。明治20~30年代にかけて鉄道の調査・測量が入るようになった。

1891年越路、1892年中越に駅逓設置。

1895年越路に部落開基。福井や茨城からの移住者が主。

1897年愛別村発足、ルベシベ原野の開基。

天幕地区も開拓試みるも、最奥地かつ湿地の為断念。

天幕三次郎のみ居住し、鉄道敷設調査の田辺朔郎博士を手伝う。

1902年には北見峠に駅逓が設置された。

明治期には越路・ルベシベ(現中心部)・安足間に小さな市街ができた。

山村が多く、農地に適した土壌の石狩川流域には冷風が吹くため収穫量が上がりくかった。農業一本では難しく半農半林の家庭が多かったようだ。石狩川による流送が盛んだった。

 

大正に入り、鉄道開業に向けて工事が進む。

駅名について、ルベシベという地名は北見の留辺蘂と紛らわしく、漢字も難読になるため幾つかの案の中から上川に決定。

1923年石北線上川駅が開業。1924年愛別村から分村し、二級町村上川村が発足した。

駅前周辺も商業地として発展していく。

大正期には層雲峡温泉が事業化し、黒岳への登山道も開削された。

 

昭和に入り天幕駅・中越駅・上越駅が相次いで開業。

天幕駅付近には木工場建設。

中越駅は峠越えの為補助機関車の増結駅となり、停車時間が長くなる。駅前の商店が繁盛したそうだ。

上越駅は浮島峠方面への乗降客、山菜取りやスキー客など季節利用者もあった。

大雪山が国立公園登録され、上川駅の観光客乗降も増える。

 

1943年一・二級町村制が廃止。

上川村は指定村から1946年普通村になった制施行し上川町となる。

1960年代台風による風倒木処理に従事する人口が増える。

 

その後は過疎化が進む。現在は畜産・畑作が主産業で林業・観光業も行われている。

 

2.大雪山と層雲峡

標高2000m級の峰々で構成される大雪山連峰。

緯度が高いため、標高3000m超の日本アルプスと同じ気象条件となる。

永久凍土や周氷河地形が残り高山植物が豊富だ。

 

約3万8千年前の噴火で御鉢平カルデラが形成。

3万年前の噴火で堆積した溶結凝灰岩が台地を作る。

この台地が石狩川に侵食されてできたのが層雲峡だ。

火成岩が冷却により収縮することで規則的なひび割れができる(柱状節理)。

この柱状節理が両岸に並び峡谷美を堪能できるのが大函・小函の遊歩道。

石狩川沿いに24kmに及ぶ絶壁から流れ落ちる銀河の滝・流星の滝と並ぶ観光スポットである。

 

上川町のカントリーサイン大雪山連峰をバックに上川公園のエスポワールの鐘が描かれている。