日高廃駅巡り ― かけ橋カード ―

目次

 

1.かけ橋カード

国道236号線をひた走り浦河町から新ひだか町に戻ってくる。

道の駅みついしで最後の寄り道。

温泉旅館が隣接する道の駅。かつては道の駅の売店の2階にレストランがあったが、今はなくなってしまった。

土産物店も別建物になっており、最小限の規模の売店でかけ橋カードをもらう。

 

青いトラスが目立つ翠明橋。山深い場所にあるようだ。

 

橋が架かっているのは浦河町の山間部。

広尾町に通じる天馬街道でニオベツ川を渡る橋。

山奥の深い渓谷にかかる橋ということでメンテナンスも大変だろう。

いずれはドローンとロボットが主となるのかな。

 

翠明橋の袂には湧水のある小さな公園が設置された。

紅葉の名所にもなっているようで、日高山脈雄大な景色を楽しめるそう。

 

 

2.高田屋嘉兵衛の碑

 

道の駅の駐車場に大きな石碑が建っていた。

江戸時代の豪商高田屋嘉兵衛の石碑。

淡路島出身で船乗りから商人となり、箱館(函館)を拠点とする。

国後島択捉島の航路を開き箱館の発展に大きく貢献した。

ロシア軍に拿捕され、カムチャッカに拘留されるが先に起こっていたゴローニン事件解決の交渉に成功し自身も日本へ帰還する。

晩年は故郷徳島藩藩士に取り立てられる。

しかし箱館の高田屋は嘉兵衛の死後に幕府から密貿易の疑いをかけられ、没落してしまった。

 

箱館から国後・択捉への航路開拓は三石場所にも好影響があったらしい。

この日高沿岸部は鉄道が普及するまで函館の商圏で定期船が就航していた。

そんな縁もあってか嘉兵衛の子孫が三井氏に居住していたそうだ。

功績をしのんで三石小学校の前に石碑が建立された。

 

 

 

そこから昭和55年にオープンした三石温泉へ移転。

その温泉も老朽化で平成18年数百メートル離れた現在地に経営も変わって新たに温泉施設がオープン。源泉はそのまま利用しているようだ。

温泉とともに石碑も移転。嘉兵衛の子孫はまだこの地にいるのだろうか。

 

 

 

 

 

日高廃駅巡り ― マンホールカード ―

国道235号線を北上し札幌へ戻る。

浦河の市街地まで来たところで町役場に寄り道。

 

 

守衛室でマンホールカードをいただく。

 

日高山脈をバックに牧場で乗馬にいそしむ紳士が描かれている。

浦河町のUが蹄鉄になっているというとにかく馬づくしのマンホール。

乗馬学習、乗馬教室が行われているのはその名も乗馬公園。

 

未経験者向けの指導ありコースもあって初心者でも体験可能だ。

 

町役場には行幸啓記念碑と記された大きな岩があった。

 

平成18年と結構最近の記念碑。

札幌で行われた国際顕微鏡学会の後に立ち寄ったそう。

 

勇ましく駆けだそうとする騎馬像。

 

町役場から道路を渡ると浦河駅がある。

駅舎は線路の向こう側で、国道から跨線橋を通って行けるようになっている。

なぜ国道側に駅舎を作らなかったのかというと・・・

 

国土地理院地図の1953年の航空写真

現在の町役場のあたりは埋立地でこの頃はまだ海。

現在は裏通りとなっている駅前の通りが国道だったのだ。

 

保線事務所だったのではないかと思われる2階建ての建物。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

 

 

日高廃駅巡り ― 馬事資料館と先人カード ―

目次

 

1.馬事資料館

郷土博物館の敷地内にはもう一つ建物がある。

次はそっちへ行ってみる。

 

 

こじんまりした建物は馬事資料館。

その名の通り馬に関わる資料を展示している。

 

まずは戦後初のクラシック三冠馬皐月賞東京優駿菊花賞シンザン号。

浦河町の牧場で生まれ育ち、天皇賞有馬記念でも優勝し史上初の五冠馬と称された。

引退後は浦河町に戻り種牡馬として余生を送る。

1996年35歳で大往生。サラブレッド、さらには軽種馬の日本最長寿記録となった。

 

シンザンの父ヒンドスタン号。イギリス生まれで日本初のシンジケート組織による輸入で日本へやってきた。

シンザン以外にも多くの重賞馬を生み出した。

 

サラブレッドについて。

サラブレッドは18世紀にイギリスで品集改良されて生み出された種。

アラブ種・ハンター(イギリスの品種)をかけ合わせて改良され、父祖を遡ると3頭の馬にたどり着くそうだ。

日本ではおよそ9割が北海道で生産されている。中でも日高が最大の馬産地だ。

 

日本では戦いなどで騎馬の風習はあったが、馬車は普及していなかった。

江戸時代末期に荷物輸送、明治になって乗合馬車が普及し日本全国に広まる。

北海道では昭和30年ころまで植民軌道として馬車鉄道が用いられていた地域もあった。

 

皇族や貴族の迎賓に使われていた立派な馬車。

 

扉は外からしか開けられなかったらしい。

 

全国のサラブレッド生産の7割を占めるともいう日高地方。

その中心地である浦河町明治40年の日高種馬牧場開設から軍馬や農耕馬を生産していた。昭和初期から軽種馬の育成に転換していく。

 

時代は遡って江戸時代にも馬産は行われていた。

この頃は元浦川(現在の荻伏)周辺に広大な牧場があったらしい。

 

馬の平均寿命は約25年。日本の在来馬は朝鮮半島を通じてやってきた蒙古種であると考えられている。

 

馬を守り、菩提を弔う馬頭観音。観と音の間に文字が書かれているようだが判別できず。世には見えないのだが・・・

本来は無知・煩悩を排除する仏様だそうだ。

 

庭に赤い丸ポストが立っていた。現役だよね・・

 

2.先人カード

博物館では先人カードを配布中。

浦河の開拓に尽力した澤茂吉氏。

 

赤心社はキリスト教徒が開拓のために設立した組織。

神戸で結成し、現在の浦河町西舎に入植。

ピューリタンに倣って村の中心に教会を建てた。

澤茂吉は赤心社の副社長で荻伏村に入植。

赤心社は事業を拡大し、現在も赤心株式会社として存続。

開拓開始数年後に不作などで資金繰りが悪化した際は、開拓の模範企業を倒産させるわけにはいかないと官からの援助もあったという。

澤は赤心社の経営以外に馬産の導入など荻伏村のみならず日高地方の開拓にも貢献し、道議会議員にも選出された。

 

 

日高廃駅巡り ― 浦河町立郷土博物館 ―

目次

 

1.浦河町立博物館

様似町から札幌への帰路。

もう少し寄り道して過ごすことにする。

 

まずは浦河町に戻ってすぐのところにある町立郷土博物館へ。

 

 

国道から入口に入ると立派なもんがお出迎え。

競走馬の牧場が多い浦河町らしく、門はサラブレッドの群れをモチーフにしている。

 

博物館は小学校を転用した建物。

 

現役時代の校名は浦河東小学校。1975年統合によって浦河東部小学校となった。

 

東部小学校の位置はここ。中学校と隣り合っている。

 

2.生物の展示

博物館に入るとオオワシの剝製がお出迎え。


翼を広げると2m超にもなる大型の猛禽類

分類はタカ目タカ科オジロワシ属となる。

日本から朝鮮半島・中国北部・ロシア東部に分布。

エサは主に魚類だが、鳥類・小さな哺乳類や動物の死骸なども食べる。

尾羽は矢羽に利用されることもあった。

 

アカウミガメ

世界各地の海に広く生息する。

ゴールデンカムイでは海藻を食べるカメは美味しく、動物を食べるカメは美味しくないと言っていたが、アカウミガメは美味しくない方のカメ。

 

クジラのあごの骨

 

なんと長さ5m。シロナガスクジラの可能性が高いそうな。

 

猛禽類が多めの鳥類の剥製。

 

ヒグマにタヌキ。木の枝には色々な鳥がとまっている。

 

アザラシやオットセイなど。海の生き物たち。これは剥製ではなさそうだが。。

 

3.アイヌ文化

続いては浦河町に居住していたアイヌの人々の文化の展示。

伝統的な居住家屋である「チセ」

 

柱と梁で屋根を支える寄棟の掘立柱建築。屋根や壁材は茅が主だった。

 

着物。括弧型と渦巻型が基本パターンだそうだ。

 

明治に生まれ、戦後アイヌ文化の伝承に多大な貢献のあった浦川タレさんについて。

 

浦川タレさんの制作物。手甲や靴。北方民族らしいデザインだ。

 

食事や衣類など生活にかかわるものや、唄に踊りなど文化的なものまで幅広く学び、研究機関などにも協力したそうだ。

 

4.浦河の開拓

アイヌとの交易などで江戸時代より天領だった中心部の元浦川や市街近辺に対し、明治後の開拓の始まりは西部と東部だったらしい。

団体移民を取り仕切った赤心社の記念館が荻伏に建てられた、

 

 

日高管内の名所を絵葉書にしたもの。

川を渡る列車や静内駅も名所に選ばれている。

 

浦河支庁長を務めた西忠義。

国営種馬牧場を浦河に誘致。

馬産地日高の礎を築いた。

 

沿岸漁業の風景。

 

 

明治~昭和初期まではやはり漁業も盛ん。

サケやニシンばかりではなく、カツオに角ザメ、イワシにタラと今では珍しいような魚も主力の一つだった。

日高廃駅巡り ― アポイ岳ジオパークビジターセンターⅡ ―

目次

 

1.かんらん岩

引き続きビジターセンター内を見学。

次の展示は橄欖岩について。

地下深くにある橄欖岩の素(?)であるマグマは通常とても高温の状態。

そのマグマが地上に上がってくると通常ゆっくりと冷えていくが、その段階で熱水に触れると変質し蛇紋岩と呼ばれる岩石になる。

幌満地区の橄欖岩は変質することなく地上に現れているとても珍しい「新鮮な岩石」だそうだ。

 

人類はマントルにまだ達することはできていない。

厚さ数km~数十㎞の地殻を貫くのは宇宙に行くよりも難しい。

 

本物の橄欖岩。

ダナイトとは橄欖岩の分類の一つ。

橄欖石が90%以上で輝石の少ないもののこと。

 

ダナイトを含むハルツバージャイト。

ハルツバージャイトも橄欖岩の一種。

かんらん石を50%以上含み、3本の結晶系がそれぞれ直角に交わる。

言葉だけでは定義が難しい。この辺は図書館で図鑑でも借りて見てみよう。

 

ぶつかりあったプレートが盛り上がってできた日高山脈

地層が折れ曲がって重なり、古い地層から新しい地層を順に見ることができる。

 

プレートの衝突部分の断層。

大陸プレートの間にあった海洋プレートの名残までも見えるとは。

 

光が反射してわかりにくいが、少し引いて見ると2種類の岩石がわかるだろう。

 

日高耶馬渓の成り立ち。海食崖ってやつは皆こんな感じでできるのだろう。

 

様似町にある奇岩と成り立ち。周りと地質が違ってマグマが冷えた岩石でできている。

 

 

橄欖岩の分類。全部で4種類。さっき見たダナイトやハルツバージャイトもある。

図があってわかりやすい。

かんらん石、斜方輝石、単斜輝石、斜長石の割合によって名称が変わってくる。

 

かんらん石以外の物質がマグマとなってどれくらい出ていったのか。

絞ったオレンジに例えたイラスト。

4種類の石を並べてみると違いがわかる・・・かな。

 

2.先人カード

ビジターセンターで久しぶりに先人カードをもらう。

北大植物園生みの親かつアポイ岳の植物を研究した宮部金吾氏。

 

札幌農学校の2期生で新渡戸稲造内村鑑三の同期生。

東京理科大学ハーバード大学でも学び、札幌農学校の教授として活躍。

北方の植物を研究し、助教授時代に植物園の設計を行う。

植物園には宮部金吾記念館も建てられた。

住宅跡は宮部記念緑地として今も残されている。

 

 

3.手塚信吉

最後は建物の外にある銅像について。

像になったのは手塚信吉氏。

現在新日本電工が手掛けている幌満川の水力発電事業は昭和初期に日高で最初の電源となった設備。3か所の水力発電施設を設置したのは手塚信吉氏が起こした日高電燈という小さな会社だった。

これがのちの日本電工である。

氏は橄欖岩加工を行っている東邦オリビン工業の設立にも携わり、幌満川という書籍も著した。様似町の発展に多大な貢献があったということで銅像が建てられたようだ。