苫小牧市
目次 1.植苗駅の位置 2.植苗駅の歴史 3.植苗駅の現在 1.植苗駅の位置 某月某日。 この日は朝から暑かった。 一人でドライブに出かける。 しばらくぶりの国道36号線を南へ向かって、最初の目的地である植苗駅に到着。 周辺は小さな集落に田んぼが広がる。 南…
今日は苫小牧市について調べてみた。 wikipedia:苫小牧市 人口は約17万人。 北海道内では4番目の規模となる。 夏は涼しく、冬は比較的温暖で降雪量が少ない。 スキーよりもスケートやアイスホッケーが盛んだ。 JR室蘭本線、千歳線、日高本線が市内を通ってい…
SL2台の鑑賞後、国道と王子製紙関連施設の間にある住宅街へ。 ここの一角にある胆振総合振興局の森林室にやって来た。 お目当てはこちら。 まさに小さな谷に設けられた名の通りの治山ダム。 谷止工は主に荒廃した沢に設置されるそうだ。 渓流の勾配が緩くな…
続いて苫小牧駅に近いアカシア公園にやって来た。 住所は苫小牧市王子町。公園の西側は王子製紙の工場や施設が並ぶ地域とあって、地名にも王子の名がつけられたようだ。 ここにもSLが静態保存されている。 こちらは屋根付き柵付き。 見てわかるように小さな…
さて、苫小牧市に到着。 時間の許す範囲であちこち見てまわることにした。 まずは苫小牧市科学センター。 最初に屋外展示してある蒸気機関車を見学。 C11 133号機 C11号機は小型化と長距離化を目的に設計されたC10号機のさらに改良版で、重量の削減にも成功…
腹ごしらえがすんだら、道の駅を出発。 と、その前にもう一つ用事。 ここでもかけ橋カードが配布されているのだ。 幌別岳から注ぐ胆振幌別川の河口近くに架かる橋。 下流は白鳥の越冬地になる。 上流には幌別ダム。 kamonji224.hatenablog.com 昭和28年竣工…
千歳市街を抜けて次の目的地の道の駅ウトナイ湖に着くと、ちょうど昼近い。 まず腹ごしらえをしよう。 ラボ・ラボラ食堂というところに入る。 食券購入システムだが、購入した段階で厨房に注文のデータが入るので席で待っていれば良い。 できあがるとマイク…
苫小牧駅を出て東へ車で数分。 キラキラ公園という公園へ到着。 海のすぐそばにある公園。 気持ちが良いが、この日は風が強すぎた。 湾を挟んで、出光製油所の設備やフェリーターミナルが見える。 何か黒い山が見える。 フェリーは2隻停まっていた。 公園の…
白老町の隣は苫小牧市。 苫小牧駅へ。 最初に駅の隣にある観光案内所へ。 建物の手前にカラーマンホールがある。 かわいらしいデザインのマンホール。 案内所にはカフェがあってそこでマンホールカードをもらえる。 苫小牧を代表するありとあらゆるものを組…
長かった北海道の冬もようやく終わりが近づき、ドライブを楽しめる季節になってきた。 というわけで早速土曜日の早朝5時に家を出発。 しかし、北広島や恵庭あたりでは畑に雪が積もってた・・・ また夜に降ってたんだな。 とりあえず国道36号線をひた走り…