東京都

空から日本を見てみよう ― 大江戸線 ―

今日は2014年3月11日・18日に放送された空から日本を見てみようで紹介された大江戸線について調べてみた。 wikipedia:大江戸線 200年に全線開通し、東京都交通局が運営している。 起点は新宿区の都庁前、終点は練馬区の光が丘駅で6の字型の路線となっている…

東京散歩Ⅱ ― 明け方なら人がいない ―

引き続き早朝の東京都内を散歩する。 品川神社 階段はなかなか急なつくり。 今の街並みからは想像できないが、一面野菜畑であったようだ。 なかなか立派な境内。 鳥居が並んでいるのは何か意味があるのだろうか 舞台? 能でも行われそうな感じである。 写真…

東京散歩 ― 早朝なら人がいない ―

1月と2月に東京で行われた某研修に参加した。 1日目は研修を受け、次の日は帰宅のみという行程が3度繰り返された。 毎度毎度早朝に目が覚めてしまい、暇を持て余して散歩することとなった。 宿泊したのは品川駅近くの某ビジネスホテル。 周りをぐるりと歩い…

空から日本を見てみよう ― 京成電鉄本線東京編 ―

今回の空から日本を見てみようは京成電鉄本線に沿って飛んでいく。 スタートは東京・上野駅だ。 上のは台東区の西側に位置する。 wikipedia:台東区 台東区は人口20万人で、東京で最も古い市街地を有する。 面積は23区の中で最も狭く、商業地が大半である。…

空から日本を見てみよう ― 東京の下町 ―

今回の空から日本を見てみようは東京の下町へ。 まずは千代田区の神田。 wikipedia:神田 千代田区の北東部に位置する。 かつては神田区と麹町区が存在していたが、1947年両区が合併し千代田区となった。 銭形平次や半七捕物帳の舞台となった。 また、手塚治…

空から日本を見てみよう ― 東京の今と過去 ―

今回の空から日本を見てみようは東京都。 ランドマークを周りながら現在と過去を比較する。 スタートは千代田区。 人口は約6万人。 東京23区のほぼ中央に位置している。 区域は江戸城の外濠の内側とほぼ同じである。 スタート地点は東京国際フォーラム。 …

空から日本を見てみよう+  ー 東京タワーからスカイツリーへ ー

テレビ番組シリーズ第3弾 今回はBSジャパンで放送されている空から日本を見てみようplusについて もともとはテレビ東京で放送されていた番組。 くもじい&弟子のくもみちゃんが空を散歩?しながら日本各地を探索する番組。 テレ東時代は関東圏の鉄道に沿っ…