目次 1.ボストンの概要 2.ボストンの観光地 1.ボストンの概要 今日は2008年10月23日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたアメリカのボストンについて調べてみた。 wikipedia:ボストン ボストンは1630年にイングランドからやってきた清教徒達が築いた町。 植…
目次 1.天塩町の概要 2.天塩町の交通 3.天塩町の観光 1.天塩町の概要 今日は天塩町について調べてみた。 wikipedia:天塩町 人口は3千人弱。天塩川の河口に位置する。 河口付近には古代より人々が定住し、遺跡も残っている。 長く発達した砂嘴が天然の堤防と…
目次 1.有田町 2.武雄市 1.有田町 今日は2015年4月28日放送の空から日本を見てみようで紹介された佐賀県の有田町~武雄市について調べてみた。 最初は有田町。wikipedia:有田町 人口は2万人弱。 長崎県との県境に接し、町土の約7割が森林・山岳地帯となって…
目次 1.グレートバリアリーフの概要 2.グレートバリアリーフの観光地 1.グレートバリアリーフの概要 今日は2012年8月17日放送の地球絶景紀行で紹介されたオーストラリアのグレートバリアリーフについて調べてみた。 wikipedia:グレートバリアリーフ グレート…
目次 1.シーサンパンナ・タイ族自治州 2.ガンランバ 1.シーサンパンナ・タイ族自治州 今日は2008年10月2日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された中国のガンランバについて調べてみた。 位置は雲南省の最南部、シーサンパンナ・タイ族自治州の中央部近くに位…
目次 1.遠別町の概要 2.遠別町の交通 3.遠別町の観光 1.遠別町の概要 今日は遠別町について調べてみた。 wikipedia:遠別町 人口は約2500人。農業漁業など一次産業が主要。 明治維新後、1869年に水戸藩の支配下となる。 数年後開拓使が設置される。 和人の定…
目次 1.伊万里市の概要 2.伊万里市の観光地 1.伊万里市の概要 今日は2015年4月21日放送の空から日本を見てみようで紹介された佐賀県の伊万里市について調べてみた。 wikipedia:伊万里市 人口は約5万3千人。 市域は伊万里湾の最奥部を囲むように東西に広がっ…
目次 1.アラスカ州の概要 2.アラスカの観光地 1.アラスカ州の概要 今日は2012年8月10日放送の地球絶景紀行で紹介されたアメリカのアラスカ州について調べてみた。 アメリカ最大の面積を持つ州で、カナダを挟み本土と飛び地になっている。 人口は約70万人でそ…
目次 1.ウィーンの概要 2.ウィーンの観光地 1.ウィーンの概要 今日は2008年9月25日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたオーストリアの首都ウィーンについて調べてみた。wikipedia:ウィーン 人口は約185万人。 街の始まりはローマ帝国時代の宿営地と言われ…
目次 1.留萌市の概要 2.留萌市の交通 3.留萌市の観光地 1.留萌市の概要 今日は留萌市について調べてみた。 wikipedia:留萌市 人口は約2万人。 元々は礼受、元町付近にアイヌが定住していた。 江戸時代には村山伝兵衛、その後楢原家がルルモッペ場所の請負を…
目次 1.浪速区 2.阿倍野区 3.東住吉区 4.生野区 5.東成区 6.中央区 1.浪速区 今日は2015年4月14日放送の空から日本を見てみようで紹介された大阪環状線付近について調べてみた。 最初は浪速区。 wikipedia:浪速区 人口は約7万6千人。 中世は野菜などを大阪城…
目次 1.ナミビアの概要 2.ナミビアの観光地 1.ナミビアの概要 今日は2012年8月3日放送の地球絶景紀行で紹介されたナミビアとナミブ砂漠について調べてみた。 まずはナミビアについて。 wikipedia:ナミビア 人口は約220万人。 首都は国の中央部にあるウイント…
目次 1.リンツの概要 2.リンツの観光 1.リンツの概要 今日は2008年9月18日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたオーストリアのリンツについて調べてみた。wikipedia:リンツ ドナウ川に面するオーストリア第三の都市。 古代ローマ帝国によって設けられた砦が…
目次 1.安平町の概要・歴史 2.安平町の交通 3.安平町の観光スポット 1.安平町の概要・歴史 今日は安平町(あびらちょう)について調べてみた。 wikipedia:安平町 2006年、早来町と追分町が合併して発足。 人口はおよそ7500人。 この両町の成り立ちは少し複雑…
目次 1.大阪市福島区 2.西区 3.西淀川区 4.此花区 5.港区 6.大正区 1.大阪市福島区 今日は2015年4月7日放送の空から日本を見てみようで紹介された大阪市のベイエリアについて調べてみた。 まずは福島区wikipedia:福島区 人口は約8万人。 淀川の河口に位置し…
目次 1.ブスアンガ島 2.コロン島 3.カラウィット島 4.ディマキャ島 1.ブスアンガ島 今日は2012年7月27日放送の地球絶景紀行で紹介されたフィリピンのブスアンガ島及びその周辺について調べてみた。 wikipedia:ブスアンガ島 フィリピン西部のカラミアン諸島に…
目次 1.レーゲンスブルクの概要 2.レーゲンスブルクの観光 1.レーゲンスブルクの概要 今日は2008年9月11日放送の世界ふれあい街歩きで紹介されたドイツのレーゲンスブルクについて調べてみた。 wikipedia:レーゲンスブルク バイエルン州東部の中心都市であり…
目次 1.稚内市の概要 2.稚内市の交通 3.稚内市の観光地 1.稚内市の概要 今日は稚内市について調べてみた。wikipedia:稚内市 人口は約3万3千人。 記録に残る稚内市の歴史は1684年~1687年頃に設置された宗谷場所に始まる。 それ以前には1644年、幕府に献上さ…
目次 1.橋本市 2.九度山町 3.高野町 1.橋本市 今日は2015年3月31日放送の空から日本を見てみようで紹介された高野山周辺について調べてみた。 まずは橋本市。wikipedia:橋本市 人口は約6万人。 縄文時代から人が住んでいた遺構が残っている。 陵山古墳は和歌…
目次 1.ウシュアイアの概要 2.ウシュアイアの観光地 1.ウシュアイアの概要 今日は2012年7月13日放送の地球絶景紀行で紹介されたアルゼンチンのウシュアイアについて調べてみた。wikipedia:ウシュアイア フエゴ島南部に位置しアルゼンチン、及び世界最南端の…
目次 1.ミュンヘンの概要 2.ミュンヘンの観光 1.ミュンヘンの概要 今日は世界ふれあい街歩きで紹介されたドイツのミュンヘンについて調べてみた。 wikipedia:ミュンヘン ミュンヘンの創建は1158年とされている。 バイエルン公国の支配地域に位置し塩の交易路…
目次 1.概要・沿革 2.七飯町の交通 3.観光スポット 今日は七飯町について調べてみた。 1.概要・沿革 七飯町は道南・函館市の北に位置する。 人口は約2万8千人。wikipedia:七飯町 記録に残る七飯町の歴史の初めは1532年の三嶋神社草創。 この頃には既に和人が…
目次 1.佐伯市 2.豊後大野市 3.竹田市 本日は久しぶりに「空から日本を見てみよう」というテ.レビ番組で紹介された市町村を調べてみた。 1.佐伯市 まずは佐伯市(さいきし)。wikipedia:佐伯市 大分市の南東に位置する人口約6万6千人の市。 平成の大合併で九…
目次 1.白石郷土館 2.先人カード 3.ハンバーグカレー 1.白石郷土館 某月某日、地下鉄に乗って白石駅で降車。 目的地は駅に隣接する区役所の複合庁舎である。 まずは1階の郷土館を見学する。白石区の歴史について展示されているスペースだ。 現在の宮城県白石…
目次 1.札幌市中央図書館 2.図書苑 1.札幌市中央図書館 某月某日、札幌市中央図書館へ 建物裏は公園になっていて、ちょうど紅葉していた。 最近休みの日はここに入り浸って市町村史を読み耽っている。 2.図書苑 地下には小さな食堂もある。値段がリーズナブ…
目次 1.四季のみち後編 2.王子製紙江別工場専用線 1.四季のみち後編 四季のみちを引き続き進んで行く。 後半部分に差し掛かってすぐに機関車が展示されている。 まず最初に火力発電所の仕組みの説明板。 結構細かい図があるのが有難い。 灰の行先まで表して…
目次 1.四季のみち 2.北海道電力江別火力発電所専用線 1.四季のみち 高砂駅から線路沿いに進んで行く。 自由通路を通って線路を渡る。 ぽっぽ公園という小さな公園付近から四季のみちという遊歩道が始まる。 この遊歩道、かつての北海道電力江別火力発電所専…
目次 1.高砂駅 2.高砂駅の歴史 1.高砂駅 北海鋼機前駅跡からまた少し東に向かって歩く。 再び函館本線の沿線に戻ってみると、野幌駅の隣の高砂駅に到着。 位置的には市役所の最寄駅となる。ただ、新しい駅なので市の玄関口というような役割を担ったことはな…
目次 1.江別市のマンホール 2.夕張鉄道北海鋼機前駅跡 3.北海鋼機専用線 1.江別市のマンホール 野幌駅から東へ進む。 途中でデザインマンホールを発見。 石狩川でヤツメウナギ漁に勤しむ人が描かれている。 今は生息数が激減してしまったがそれでも細々と漁…
目次 1.野幌駅へ 2.野幌(江別)のレンガ 3.野幌駅の歴史 1.野幌駅へ 某月某日電車に揺られ函館本線を北へ行く。 降車したのは野幌駅。 たまには電車に乗って駅を訪れようという計画だ。 野幌駅の位置。周囲は住宅が並び、少し離れた国道付近には店が並ぶ。…