日高廃駅巡り ― 荻伏駅 ―

目次

 

1.荻伏駅

本桐駅を見た後は、来た道をコンビニのある交差点まで北に戻り右折。

次の駅跡へ向かう。

相変わらず農地や牧場の広がる風景が続くが途中で小さな峠に入る。

この辺りが新ひだか町浦河町の境界線。

複雑に入り組んだ境界だが、地理院地図を見ると曲がりくねる谷部分を境界にしているようだ。

 

 

海岸を走る国道付近では地図上だと小川になっている。

 

 

浦河町に入っても牧場が広がるが、元浦川手前の交差点で道道野深荻伏停車場線を右折。海岸へ南下していくと荻伏の市街に入る。

 

やや北東側から伸びる道道に対し、鉄道は丘陵の縁に沿って浦河町に入った後、市街の北西から町の中心へ向かって伸びていた。

まっすぐに伸びた二つの直線が交わったすぐ側の土地が駅になったわけだ。

 

 

航空写真を見るとわかる通り、駅の周囲はわりと大きなスペースが確保されている。

駅はカラフルに塗装された貨車駅。

ちょっと色あせているがいくつもの気球が飛び上がろうとしている明るい絵だ。

 

ホーム側は青い海と8割ほど顔を出している太陽。浦河町の海岸だと見えるのは夕陽。

 

一段高くなっているホーム。駅舎側は廃線前に線路が剥がされていたらしい。

 

駅前にある建物。はて、何だろう。倉庫のような大きな建物に跡から付け足されたような赤い小屋根の建物がくっついている。

この建物、道道に面しているがそちら側は完全に建物の後ろ側で壁しか見えない。

入口は写真に写っている箇所だけなのだ。

重機でも入れているのかな?位置的には農協倉庫なんかがありそうな場所だが。

 

一方、駅の南東側は中島組という会社の建物が幾つか並んでいた。

 

再び貨車駅。地面には建物の基礎跡が残っている。木造駅舎時代のものだろう。

 

2.荻伏駅と近隣の歴史

浦河町を流れる元浦川ということで、なにやら歴史のありそうな場所だがその通り。

江戸時代松前藩によって交易の拠点である場所が設置されたのが元浦川の河口だった。

当時はこの地域のことを浦川場所と呼んでいたわけだ。

浦川アイヌ語でウララベツ(霧の深い川)が由来の地名らしい。

 

その後、幕府により浦川場所は現在の浦河市街へ移転。

明治維新後に赤心社が中心となって元浦川右岸のこの地を開拓。

アイヌ語のオニウシ(木の多いところ)を由来とする荻伏という地名になった。

1902年周辺の村と合併し二級町村荻伏村発足。

 

1935年日高三石駅浦河駅開通に伴い一般駅として開業。

木材の搬出が多かった。馬や水産物の搬出もあったそうだ。

 

地図・空中写真閲覧サービスの1954年の航空写真。

駅の東、線路の両側が木材置き場になっていたのかな。

 

1956年荻伏村が浦河町編入合併

1977年貨物取扱廃止、簡易委託駅となる。

かつては2面2線のホーム構造だった。

1983年交換設備廃止、1993年までには木造駅舎から貨車駅舎に改築。

簡易委託は続いており、貨車駅内に出札窓口がある珍しい構造だった。

2011年の簡易委託が終了するまで、戦前の国鉄時代から勤務していた方が約70年もの間夫婦で駅を管理していた。

2015年運行休止。2021年正式に廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com