日高廃駅巡り ― 本桐駅 ―

目次

 

1.本桐駅

蓬栄駅を後にして次の駅へと進む。

丘陵の切れ目を通って進路は南東へ。

農家・牧場が広がる中に、小さな市街地がある。

コンビニにJAみついしの本所、飲食店もある本桐の市街の端っこに本桐駅があった。

 

 

道道西側、長方形型の市街地の左下頂点に位置する本桐駅

木造、昭和初期の建築らしい。

色合いのせいかあまり古さを感じず、特別な駅ではなく日常の一部として当たり前に存在していた駅なのかなと思わせる。

 

庇の下にあって、正面からでないと見えにくい駅名。

代行バスのお知らせが掲示されている。

停留場は駅前ではなく道道沿いに設置されている。

 

ホームを眺める。駅名標の枠がまだ残されていた。

1面2線のホーム構造で、静内以南では唯一交換設備のある駅だった。

 

駅の周りは普通の住宅地。駅前らしい広場などはなく、車を停めるのにはちょっと躊躇するかもしれない。

 

駅前はこんな感じ。

 

 

2.本桐駅の歴史

ほんきりという駅名はアイヌ語のポンケリマプという地名から来ているらしい。

由来となった鳧舞川は道道のすぐ東側を流れる。

ポンはアイヌ語で小さいという意味。

下流にくだっていくと鳧舞という住所表記になる。

 

本桐駅は1935年三石駅浦河駅間開通時に一般駅として開業。

駅裏に三石営林署の土場があり、木材の搬出駅だった。

 

国土地理院地図の1953年航空写真

駅舎南に側線があり貨物利用があったようだ。

土場には南側から道が通じていた。

 

1977年貨物・荷物とも取扱廃止。駅員無配置となる。

1986年特殊自動閉塞導入で運転要員無人化。

2021年4月に正式に廃駅となった。

 

kamonji224.hatenablog.com

 

今日のチバユウスケ