2022-08-01から1ヶ月間の記事一覧
目次 1.台南市の沿革 2.台南市の観光 1.台南市の沿革 今日は2009年4月30日放送の世界ふれあい街歩きで紹介された、台湾の台南市について調べてみた。wikipedia:台南市 台湾では最も早くから開けた町。 台湾が他の地域から注目されるようになったのは16世紀。…
目次 1.浦臼温泉 2.鶴沼公園 3.再び浦臼温泉 4.次の日 1.浦臼温泉 8月上旬、初の家族キャンプ。 場所は浦臼町の鶴沼公園。 札幌からあまり遠くなく、温泉が徒歩圏内で、オートキャンプ場の条件で予約できたのがここだった。 国道275号線を北上。当別町のアー…
目次 1.大学村の森 2.大学農場の歴史 1.大学村の森 麻生から創成川東側を南へ戻る。 最後に1か所寄り道 大学村の森。 かつて北大(札幌農学校)の第3農場があった地域。 官舎があったため、大学村という通称がついた。 昭和末期、札幌市の緑地として整備され…
目次 1.帝国製麻琴似製線工場跡 2.麻生の沿革 1.帝国製麻琴似製線工場跡 新琴似から少し東側へ向かって麻生地区に移動。 目的地はかつて工場があった場所。 ここにあったのは帝国製麻琴似製線工場。 その名残となっているのは、道路に不自然に生えている一本…
目次 1.新琴似屯田兵中隊本部 2.新琴似神社 1.新琴似屯田兵中隊本部 新琴似駅からすぐ西側に、かつてこの地に入植した屯田兵中隊本部の建物が今も残っている。 中隊本部の建物は札幌市の有形文化財として保存されている。 屯田兵制度廃止後は地域の共有財産…
目次 1.新琴似駅 2.新琴似駅の沿革 1.新琴似駅 新川駅から北へ進んで新琴似駅に到着。 新琴似駅も高架駅。東側には駅前広場があってタクシーも並んでいる。 駅前広場を囲む花壇のそばにはレンガのモニュメント。 由来の記されたプレートが埋め込まれている。…
目次 1.新川駅 2.新川駅の沿革 3.新川地区の沿革 1.新川駅 北24条通りからJR学園都市線を目指して西へ進む。 新川駅に到着。 隣の八軒駅と似た構造で、駅前広場はなく2面2線の高架駅。 駅入口横は通り抜け可能な歩行者通路になっている。 ホームは壁に囲まれ…
目次 1.永倉新八来訪の地 2.札幌市電248号 3.札幌飛行場 1.永倉新八来訪の地 某月某日、自転車で札幌市北区方面を周ってみた。 札幌駅から北大に沿って北へ向かう。 最初に自転車を停めたのは北9条。 新選組二番隊組長だった永倉新八来訪の地の記念パネルが…
目次 1.ラベンダー畑駅 2.ファーム富田 1.ラベンダー畑駅 富良野駅からノロッコ号に乗って北へ進む。 富良野駅の様子はこちら。 kamonji224.hatenablog.com 列車は美瑛駅まで走るが、我々は途中のラベンダー畑駅で降車。 6月~8月までのみ開業する臨時駅。 …