2021-10-01から1ヶ月間の記事一覧
目次 1.発寒神社 2.発寒屯田兵開拓移住の地 1.発寒神社 発寒中央駅のすぐ北側にある発寒神社にも行ってみる。 創建はまだ江戸時代。1856年山岡精次郎を主と山岡精次郎を主とする一団が幕命により発寒の開墾を行う。やがてこの地に起こした稲荷社が発寒神社の…
目次 1.発寒中央駅 2.発寒中央駅の歴史 1.発寒中央駅 農試公園を出て、そのまま線路沿いに発寒中央駅へ向かう。 駅前広場にあたるものはない。すぐ横の踏切を斜めに道路が通っている。 箱形の橋上駅舎。 ホームへ降りる階段はJR北海道カラーのグリーンライン…
目次 1.農試公園 2.D51 1.農試公園 八軒駅から下手稲通りを西へ進む。 次に立ち寄ったのは農試公園。 下手稲通りからJR函館本線まで南北に延びる大きな公園。 農林水産省の北海道農業試験場跡に作られた公園。 今昔マップを見てみると、1950年の地図までは農…
目次 1.八軒駅 2.八軒駅と近隣の歴史 1.八軒駅 某月某日、夏も終わり秋の紀行になってきた頃。 自転車に乗っていつものように札幌市内を徘徊する。 この日は西区の方へ行ってみた。 最初に向かったのは八軒駅。 住宅街の一角、大きな道路から少し中に入った…
9月の初め、北海道もまだ暑い。 子供がプールに行きたがるが、コロナもあるのでちょっと躊躇してしまう。 そこでシーズンは終わったが海で磯遊びというコースを選択。 小樽築港駅に近い東小樽海水浴場へ向かう。 海水浴シーズンであれば駐車場が準備されてい…
1つ記事を書くのを飛ばしてしまっていた。 最終日、白金温泉のホテルから富良野へ向かう途中に立ち寄った箇所。 道中にあった日新ダム。 ピリカ富良野川に作られたロックフィルダム。 ここからやや下流に進むと富良野川との合流地点。 昭和47年、1972年竣工…
目次 1.マンホールカード 2.富良野チーズ工房 1.マンホールカード 最終日、富良野市を通って札幌へ帰る。 せっかく来たので寄り道。 まずは富良野駅でカラーマンホールを撮影。 駅前の通路に設置されている。 北海道の中心部に位置することから生まれた、へ…
目次 1.フラワーランドかみふらの 2.お食事処 なの花 1.フラワーランドかみふらの 続いての目的地は上富良野町。10万㎡の花畑を持つフラワーランドかみふらのに到着。 道路の向かい側には団体用食事処もあって、平常運転時ならとてつもない数の観光客が来て…
2日目、この日は朝出発。 どこまでも畑と丘の続く眺めのよい景色をドライブしながら、最初の目的地に到着。 旭山動物園ではふれあいコーナーが閉鎖中だったため、その代わりにやって来たファームズ千代田ふれあい牧場。 青いトラクターがお出迎え。 後ろを…
目次 1.ホテルパークヒルズ 2.白ひげの滝 3.白金神社 1.ホテルパークヒルズ 長かった一日も終わり、宿泊先のホテルに到着。 宿はホテルパークヒルズ。ここで2泊過ごす。 小さなプールがあり、1~2時間ほど家族で遊ぶ。25mプールが6レーン分くらいのスペース…
夕方旭山動物園にサヨナラをしてこの日の宿泊場所へ向かう。 途中で一か所だけ寄り道。 旭川市の隣にある東神楽町でマンホールカードをもらうことにする。 配布場所の町役場へ行ってみると、工事中のためカードは近接する図書館で配布しているとのこと。まだ…
目次 1.旭山動物園 2.類人猿 3.アザラシ&ペンギン 4.アフリカ 5.猛獣館 1.旭山動物園 8月某日、家族でちょっとだけ旅行。 まず旭山動物園に行く。子供は初体験である。 休日とあって、混雑を予想しぐるりと周った裏手の駐車場へ車を停める。 ここは無料で、…