仁木町 ― フルーツ王国 ―

目次

 

1.仁木町の概要

今日は仁木町について調べてみた。

wikipedia:仁木町

 

人口は約3千人。余市川中流域に位置し、川の東部に平地が多い。

農業が基幹産業だが山地が多く、耕地は町面積の1割ほど。

上流側では水田、下流側では山のすそ野と平地で果樹栽培が盛んだ。

 

2.仁木町の歴史

江戸時代は余市場所への木材供給地だった。

幕末、対ロシア防衛や開拓などの目的で岩内~余市間の内陸部にヨイチ越え山道が開削された。現仁木町にはルベシペ通行屋が設置される。松浦武四郎もこの道を通り、稲穂峠に記念碑が設置されている。

余市川左岸をひたすら進むこの道、現在は大半が廃道のようだが明治期にはケプロンやブラキストンも通ったらしい。明治初年に山道村(さんどうむら)が設置される。

明治時代の1879年、徳島から仁木竹吉を中心とした団体移住が行われ、主に藍栽培に従事。仁木村が設置された。

その3年後山口から山道村の現大江地区に団体移住。毛利家の旧姓から大江村と呼称し山道村から分村。この年仁木村に戸長役場が設置される。

その翌年現在の国道5号の前身となる道が市街に開通。平坦で距離も縮み交通の便が飛躍的に改善した。

 

1896年大江村から赤井川村を分村。

1902年仁木村・大江村・山道村が合併し二級町村大江村を設置。

この年鉄道が開通し仁木駅・然別駅が開業。また稲穂トンネル工事のため資材置き場を主目的とした山道駅が1年間のみ設置された。

2年後函館駅小樽駅間が全線開通。山道駅が廃止され銀山駅が開業した。

 

大正に入った1915年、1級町村制を施行。

1919年字下山道を余市町編入。(現豊丘)

この頃、仁木駅周辺の国道沿いに商店街が形成され始める。

銀山の駅下も市街化、然別には鉄道官舎や運送業の店舗ができた。

 

戦後、1960年代後半に国道の稲穂峠トンネル開通、翌年全面舗装官僚。

1969年 町制施行。同時に町名を中心機関の多い仁木町に改称。

 

3.仁木町の産業

明治の中頃、然別の大江鉱山でマンガンを採掘。大規模な選鉱所や精錬所を建設し住宅や商店もあった。一度閉山となるも昭和の初めには金・銀などを主体に再開。

マンガン亜鉛なども採掘するなどバラエティに富んでいたが昭和の終わりごろに閉山となった。

1970年代の国土地理院地図の航空写真

 

然別駅の南西に鉱員住宅があった。

現在は廃水の処理・浄水場になっている。

 

19世紀後半から栽培の始まったリンゴ、道内一の産地ともいわれるサクランボ、ワインの原料にもなっているブドウなど、観光の目玉も果物が中心の町だ。