栗山町 ― 石炭が生んだ日本酒 ―

目次

 

1.栗山町の概要

今日は栗山町について調べてみた。wikipedia:栗山町

 

人口は約1万1千人。西部は平野、東部は夕張山地に属している。

 

栗山町の開拓は1888年宮城県角田藩出身の泉麟太郎を代表とする一団に始まる。

当初室蘭の開拓に従事していた角田藩だが、開墾が進むと土地が手狭になる。更なる開拓地を求め、当時阿野呂原野と呼ばれていたこの地にやって来たそうだ。

人口は順調に増加し2年後には角田村が設置される。

その後御料農地、学田農場、村有農地など公的資本も入り大半が農場となる。

 

1892年輪西岩見沢、追分~夕張間の鉄道が開通。当初角田村内には駅がなく戸長役場のある由仁駅が最寄り駅であった。

その翌年には栗山駅が設置される。農林産物の搬出地として市街地が発展。

1897年二股・継立地区が隣の登川村から角田村へ編入

 

1900年角田村に戸長役場が設置される。

1902年 二級町村制、1907年 一級町村制施行。初代村長には泉麟太郎が就任した。

 

2.石炭と鉄道

1926年夕張鉄道の栗山駅~夕張駅間が開通。栗山駅は室蘭本線夕張鉄道の交差駅となり、さらに発展を遂げる。

1930年には栗山駅~江別駅間が開通。

 

大正から昭和にかけて角田炭礦から石炭の採掘が始まる。

新二股炭礦とも呼ばれたこの炭礦、1934年には新二股駅から専用線も開通した。

戦後は旭川電気軌道から路面電車の車両を購入し、旅客運営も行ったそうだ。

1960年代に最盛期を迎えるも、1970年に閉山。

 

k一方で村の中心は角田から栗山駅に周辺に徐々に移って行く。

1949年町制施行。同時に名称を角田から栗山へ変更した。

戦後の栗山駅は石炭、砂利、農産物などの取扱を中心に栄える。

1963年に町庁舎も栗山駅近くに移転した。

 

しかし石炭産業が斜陽に向かうと栗山の町と駅も大きな影響を受ける。

1971年夕張鉄道の栗山駅~夕張駅間が廃止。栗山駅~野幌駅間は貨物取扱のみとなる。

1975年には夕張鉄道が完全廃止となった。

今は運行本数の少ないローカル線の一駅となってしまった栗山駅だが、かつては大きなターミナル駅だったのである。

 

3.小林酒造

栗山町最大の人気スポットと言えば小林酒造。

新潟から札幌へ移住し醸造業を営んでいた小林家が1900年栗山町に移転。

極寒の北海道では発酵もままならないため、熱源となる石炭の確保が容易なこの地に目を付けたらしい。

現在もレンガや札幌軟石で造られた蔵が数多く残り、北の錦をはじめとする日本酒の販売だけではなく、歴史的建造物の見学も受けいれている。

 

4.栗山町の観光

栗山町の観光スポットは栗山公園付近に集まっている。

キャンプ場やミニ動物園、国蝶でありカントリーサインにも描かれているオオムラサキを観察できる飼育舎を備えた自然館などファミリー向けの施設だ。

f:id:kamonji224:20220228112128p:plain



 

一方、大人向け施設としては福祉活動をきっかけに縁のできた坂本九の記念館が角田地区に建てられた。パネル展示やCDの販売を行っている。