目次
1.野幌駅へ
某月某日電車に揺られ函館本線を北へ行く。
降車したのは野幌駅。
たまには電車に乗って駅を訪れようという計画だ。
野幌駅の位置。周囲は住宅が並び、少し離れた国道付近には店が並ぶ。現在では江別市内でも最も賑わっているエリアといえるだろう。
高架駅から階段を下りて南口から駅を出る。
金属サイディングが目立つ外壁。
レンガ造り部分が挿し色アクセント。
駅前にもレンガ造りのモニュメント。
野幌駅は結構大きい。特急列車が停まるわけではないのだが、通勤帰宅時間などには横長の駅舎を必要とする多両編成の普通列車が停まるのだろう。
野幌及び江別市のレンガ史とオブジェの由来。
2.野幌(江別)のレンガ
開拓当初、野幌地区は泥炭地で水はけが悪く作物の栽培には適さなかった。
野幌駅から野幌森林公園付近の野幌丘陵に、煉瓦製造に適した粘土が豊富にある土壌を持ち、当時開拓使が建築資材として煉瓦の使用を推進していこともあって一躍主要産業となった。
江別は最需要地である札幌・小樽に近い。平坦な土地で工場用地も確保しやすく石狩川の水運を利用して資材の確保も容易であったことなど、好条件が重なり多数の企業が工場を構えた。
現在も3か所ほどの工場が操業を続けている。
野幌駅の近隣にもかつてヒダ工場という煉瓦工場があった。
建物は現在商業施設に再利用されており、マンホールカードも配布している。
3.野幌駅の歴史
1889年フラグステーションとして開業。
1898年北海道炭礦鉄道が野幌煉瓦製造所を設置し、専用線を設置。
1930年夕張鉄道の当駅~栗山駅間が開業。
1974年夕張鉄道旅客廃止。翌年貨物輸送も廃止され全線廃止。
1985年貨物・荷物取扱廃止。
1986年南口開業。
2011年高架化工事完成。
1960年代後半の国土地理院地図の航空写真。
駅北東部から夕張鉄道が東へと分岐していく。
夕張鉄道は北海道炭礦汽船が事業用資材や石炭を輸送する目的で1924年に設立された会社。1926年鉄道開通後は旅客にも力を入れ、1953年には道内初の液体式気動車を導入。
夕張市の錦沢駅には錦沢遊園地も開設し、当時は市内随一の行楽地として賑わった。
石炭産業の斜陽化により鉄道事業は衰退。沿線で最後まで操業していた北炭平和炭鉱の閉山にあわせて廃線となった。
1995年、高架化前の野幌駅にはまだ3番線の夕張鉄道ホーム跡が残っていたようだ。
現在は1952年から運行開始したバス事業を主とする会社となった。
在りし日の野幌と駅の様子