国道234号線ドライブ ― 古山駅 ―

目次

 

1.古山駅

国道234号線を南に進む。

由仁町の市街地に入るころJR室蘭本線と並走が始まり、

その先の農村地帯で次の寄り道。

 

 

古山駅(ふるさんえき)という珍しい読み方の駅。

アイヌ語の振寒川(ふるさむがわ)が由来。

 

国道234号線道道1008号線の交差する、交通量はそれなりに多い付近である。

駅に近接した農業倉庫があるものの、周囲は田畑がどこまでも広がる。

 

古山駅

横長の駅舎。

敷地は広く、車も数台停めることができる。

 

古山駅

隣は由仁駅。

 

由仁駅を訪れた時の様子。

kamonji224.hatenablog.com

 

真っ青な空と所々赤茶色に錆びた跨線橋と線路。

 

跨線橋の先、岩見沢方面。

遠くに見える高い山の名は何だろう?

 

時刻表、苫小牧方面への通勤通学はかなり厳しい。

 

鉄道普及ポスター。

かつて石炭輸送で賑わった室蘭本線岩見沢ー苫小牧間は廃線の可能性が燻る。

wikipediaでは振寒川だが、看板は古山川。

 

遠く夕張方面を眺める。

 

2.古山駅と近隣の歴史

古山地区の歴史は1894年、外山久太郎が千歳から種もみを移入し町内初の米作を試みたことに始まる。

 

1943年軍需物資の輸送が増え、室蘭本線の稼働が増大。単線区間であったこの地に古山信号場を設け列車交換を可能にした。

1946年駅に昇格。一般駅として開業。

1972年貨物取扱廃止。1980年無人化。

1982年駅舎改築され、現在に至る。

 

kamonji224.hatenablog.com