札幌市南区
藻南公園から石山の市街地を走る。 石山東方面へ坂道を登っていくと、公園のようなスペースがある。 石山緑地と名付けられた、このスペース。 かつて札幌軟石として世に知られた溶結凝灰岩の採石場を再活用した場所なのだ。 明治の初め、北海道開拓初期から…
目次 1.藻南橋 2.札幌軟石ひろば 1.藻南橋 某月某日、自転車で南区をちらっと巡る。 豊平川沿いのサイクリングロードから真駒内公園を通ってさらに南へ。 藻南公園で東へ進路を変える。 藻南橋でちょっとストップして豊平川を望む。 木の茂る左岸に比べ、切…
目次 1.豊平峡温泉 2.生蕎麦 紅葉亭 1.豊平峡温泉 子供が春休みだがコロナだ!仕事だ!習い事だ!などでどこへも出かけていない。 温泉に行きたいと言い出したので近いところなら行けると思い出発。 子供は泊まりと思い込んでいたようだが、急には無理だよと…
恵庭渓谷から国道453号線の山道を通って札幌市内に戻って来た。 ちょうど昼の時間帯となったので途中で食事タイム。 駐車場は店の前とその横に計10台分ほど。 テーブルと小上がりが半々で約30名分の席があるようだ。 しかし人気店で、かつ昼のみの営業。日に…
目次 1.南35条みゆき公園 2.みゆき通り 3.上山鼻と藻岩下 4.藻岩橋と真駒内本町 1.南35条みゆき公園 藻岩橋を通って豊平川左岸へ渡る。 こちら側は住所表記が南〇条西〇丁目というスタイルになっている。 橋を渡って右手の公園へ向かう。 ここにあるのは明治…
目次 1.真駒内第一公園 2.真駒内神社 3.馬の渡し渡船場跡 1.真駒内第一公園 真駒内の公園にある史跡を色々辿ってきたが、とりあえず今回はここで最後。 真駒内第一公園にやって来た。 あまり大きくはないが、いくつかの記念碑や標識が集まっている公園。 前…
目次 1.種畜場事務所跡 2.種畜場の歴史 1.種畜場事務所跡 これまで公園にある史跡跡を辿ってきたが、続いては自衛隊駐屯地の敷地外側に設置された標識を探訪。 特に目印はないが、ここも用水路の続きなので公園から辿っていけば見つけられる。 エドウィン・…
目次 1.1マイル馬場跡 2.種畜場家畜房跡 3.水車場跡 1.1マイル馬場跡 引き続き真駒内エリアを北に向かって進んで行く。 次の目的地は上町公園。 公園の名は住所が真駒内上町にあることからつけられた。 地名については真駒内入植の礎となった種畜場があった…
目次 1.真駒内用水路 2.ラーセン農場 1.真駒内用水路 真駒内公園からさらに南へ。 国道453号線から少し東へそれる。 ここには札幌市都市景観賞を受賞した真駒内用水の記念碑が設置されている。 説明板の文字はだいぶ薄れているが、お雇い外国人のエドウィン…
目次 1.真駒内のポプラ並木 2.真駒内公園 1.真駒内のポプラ並木 某月某日、この日も自転車に乗って札幌市内を探検。 今日のターゲットは南区の真駒内エリアだ。 真駒内公園の東側を通る国道453号線。 公園と歩道の境目にポプラ並木が植えられている。 成り立…
目次 1.藻南公園 2.おいらん淵 1.藻南公園 某月某日、天気の悪い日が続く札幌のGW。 この日はギリギリ雨が降っていなかったので気晴らしに公園へ。 車を走らせて南区の藻南公園へやってきた。 豊平川沿いに面する広めの公園。 バーベキュー広場もあるが、昨…
定山渓鉄道の廃線跡シリーズ。 藤野にあった停留所の中では最南端となる下藤野停留所跡にやって来た。 1948年に営業開始、1969年に定山渓鉄道廃線に伴い廃駅となった。 住宅街の一角に建てられた標柱。 この停留所も定山渓鉄道の晩年になってから造られたも…
引き続き南へ向かって自転車を進める。 次にやって来たのは十五島公園停留所跡。 1959年営業開始、1969年廃線に伴い廃駅となった。 わずか10年ほどの歴史であった。 停留所という名の通り、あまり大きい駅ではなく貨物の取り扱いなどもなかったようだ。 グー…
石山通りに出て、南へ向かって坂道を登る。 次も条前景鉄道の駅跡、藤の沢駅の跡に造られた藤野東公園だ。 この石も札幌軟石? 公園の入り口には火の見櫓跡地の標が建てられていた。 火事のみならず空襲でも使われていたそう。 わざわざ跡地に木柱まで立てて…
目次 1.石切山駅と定山渓鉄道 2.硬石山の硬石 3.石切山街道 1.石切山駅と定山渓鉄道 真駒内地区から石山地区へ進路を変える。 この辺りはその名の通りかつて石材の切出が多かったところ。 今も残る採石場は一つだけだが、石山緑地という公園が採石場の跡地に…
藻岩発電所からさらに南下。 豊平川を渡って国道453号線を進む。 次の目的地はエドウィン・ダン記念館。 公園の一角に設けられている記念館。 エドウィン・ダンは明治期の北海道の開拓に功績があったお雇い外国人。 建物は真駒内種畜産場事務所を移築したも…
某月某日。 天気は曇りで涼し気。 運動不足なので自転車に乗って出かける。 前回豊平川を下ったので、今回は上流方面。 川沿いではなく国道230号線に沿って南下。 まず訪れたのは藻岩発電所。 ここは現役の北電の施設で、市街地に最も近い発電所。 戦前の193…
某月某日 天気が良いので自転車に乗って豊平川河川敷を走ってみる。 南側の最終地点の真駒内公園に到着。 さけの科学館でサケ、マス、イトウなどの展示を見学。 その後事務所に行ってかけ橋カードをいただいた。 青空をバックに白い主塔と放射状に伸びる黒い…
豊平川の河川敷をふらふら散歩して上流へ向かうと、 真駒内公園に到着。 涼しげなさけ科学館で一休み。 1984年に開設されたこの施設。 高度経済成長によって水質の悪化した豊平川だったが、下水道の整備などで徐々に回復傾向にあった。長らくサケの遡上も途…
7月某日、天気が良いので豊平川をふらふら歩いてみた。 スタートは幌平橋 現在の橋は1995年に完成 アーチ部は徒歩で登ることができる。 付近には精進川が流れ込んでいる。 堤防部分は暗渠で横切る。 こういう形式を樋門というらしい。 南19条大橋、南22条大…
定山渓を歩き回って帰路につく。 途中で一か所だけ寄り道。 この近辺にはダムが多いのだ。 定山渓付近には小樽内川の定山渓ダム、豊平川上流に豊平峡ダムと有名どころのダム2基がある。これらは訪問したことがあるので今回はパス。 kamonji224.hatenablog.co…
観光協会を出て定山渓発電所の方へ歩いてみた。 数分で発電所に到着。 ここには一つ名所がある。 白糸の滝 水力発電の利用後の水が滝となったものらしい ちょっと人工感が強いが、それもまた一つの個性 ここが発電所の建物 建築当初はこんな建物だった。 明…
さて、定山渓観光協会では良いものを配布しております。 まず、土木遺産カード 定山渓発電所施設。 この写真だと構造が良くわからないのだが、そこはご愛嬌。 明治42年完成で今なお現役である。発電界のレジェンドと言っても良いだろう。 そして往時の発電所…
さて、話は車を停めた公共駐車場に戻る。 ここに北海道三景の碑があったことは前回も述べたが、それだけではなかったのである。 なんとなんと、ここはかつての定山渓鉄道の定山渓駅であったのだ。 現在はバス事業を中核に不動産や介護などを手掛ける東急グル…
今回は札幌市南区の温泉街、定山渓に行ってみた。 地図で見るとかなり広い地域である。 ただ、ほぼ無人地帯である。 さらによく見ると温泉街は外れている。住所的には定山渓温泉東及び定山渓温泉西と別な区切りにされているのだ。両者の境は豊平川である。 …
今回は土木遺産カードなるものについて紹介。 土木遺産とは、土木学会という名の全国組織が毎年優れた土木技術を認定登録したもの。歴史的遺産の保存を目的とし、全国から毎年20件ほど登録されている。主に橋梁やダム、港湾、道路、鉄道、河川、発電、水道な…
定山渓ダムの近くにもう一つダムがある。 竣工1972年の豊平峡ダムだ。 環境保護のため、途中からは乗用車の通行は禁止であり電動バスまたは徒歩でなければダムにたどり着くことはできない。 切り立った断崖に囲まれている。 紅葉の時期は大混雑だ。 ダム湖の…
札幌の奥座敷、定山渓温泉をご存じだろうか。 札幌の中心地から国道230号線を走ると、中山峠の手前にある温泉郷である。 この定山渓からは小樽市へ向かう道も存在する。 山間部を通って小樽の朝里という地域へ出る道道1号線だ。 その道道1号線沿いに定山渓ダ…