ダム
沼田ダムからちょっと南に戻るともう一つ幌新というダムがある。 もちろん続けて鑑賞。 道道からちょっと東に入る。 キャンプ場への入口を進み、まっすぐ行くとダムに到着。 このダムも下流側は芝生が敷き詰められている。さらに、平らな部分はパークゴルフ…
桜山公園から秩父別町、沼田町市街地を通り抜けて道道867号線を北へ進んでいく。 沼田ダムへ到着。 北海道開発局が管理する灌漑用水と上水道用水を目的とする多目的ダム。 ダムの下流側から進んでいくと正面から堤体を鑑賞できる。 こちらから見ると芝生を敷…
目次 1.マンホールカード 2.治山ダムカード 1.マンホールカード 稚内のホテル美雪で一晩ゆっくり過ごし、朝早めに出発。 まずはマンホールカードをもらいに行こう。 カラーマンホールは先日撮影済み。 北防波堤ドームと南極犬タロジロ兄弟が夕日の沈む利尻富…
目次 1.桜岡貯水池 2.道の駅でかけ橋カード 1.桜岡貯水池 絵本の館とマンホールをじっくり観賞した後は市街地から東へ向かう。 国道を通り越して道道205号線を進んで今回唯一のダム訪問。 桜岡貯水池に到着。 正確にはダムではなく、高さが足りないので堰堤…
某月某日 この日は一人で小樽方面へドライブ。 最初に向かったのはかま栄のテレビCMに起用されている奥沢水源地の階段式溢流路。 市街地に入って山側へひたすら上るとかつての奥沢ダム某月某日 この日は一人で小樽方面へドライブ。 最初に向かったのはかま…
道道28号線をひたすら北へ向かうと国道451号線に突き当たる。 ここで右手に曲がって新十津川町の市街地方面へ進んでいく。 やがて徳富ダムの入り口が見えるがここはちょっと距離があるので通過。 もう少し進むと新十津川ダムへと続く道が現れるので左折。 こ…
某月某日、この日はまあまあ天気が良い。 この時期は雪解け水でダムがタプタプに水を蓄えている。 特に農業用水のダムは必要な時期しか水をためていないので放流を見ることができる期間はかなり限られる。 というわけで、さっそく出発。 まずは前回放流まで…
道道28号線を北へ北へと向かい、やって来たのは青山ダム。 道道から少し脇道に入るとダムの目の前を通ることができる。 道路わきに車を停めてまずはダム湖を眺める。 右手に取水塔。奥の山はまだ雪が見える。 かんがい用ダム。 治水には構造上不適格のため、…
下流広場から車を走らせ当別ダムの管理所そばの駐車場に車を停める。 人はいないかと思ったが、意外と家族連れや夫婦のような二人組が入れ替わり立ち替わりやって来る。 家にばかりいても息が詰まるし、他の人と物理的距離を確保できる屋外なら良いだろうと…
獅子内神社を後にして、やって来たのは当別ダム。 道道28号を北上し、雪解け時期なので放流に期待しながらまずは下流広場へ。 道道28号から外れ細い道をゆくとダムを下流から見上げることができる。 絶賛放流中! もっと近くまで行ってみたいが一般人はこれ…
三川駅を出た後、国道234号線からいったん離れ、国道274号線を東に進む。 次の目的地はここだ。 由仁町と栗山町にまたがる川端ダム。 国道から右折し石勝線を越えると管理事務所。 踏切には小さく「ダム通り」と書かれている。 早速事務所でダムカードをいた…
某月某日、まだまだ暑い日が続く。 この日は国道234号線周辺をドライブ。 晴天を満喫しながら車を走らせ、最初に立ち寄ったのはここ。 ここでは杵臼ダムのダムカードを配布している。 杵臼ダム、芝生が綺麗に整備されているアースダムだ。 表面にはEART…
函館市役所に続いては渡島総合振興局へ向かった。 ここを訪れたのは、言わずもがなですがこれが目的。 そう、治山ダムカード。 それなりの水量がある川の写真が載っているカードは初めてかも。 写真からもわかるように川自体がなかなか大きいようだ。 写真の…
ダム公園を一巡りして先に進むと、さらにその奥には新中野ダムが見えてくる。 元々ここにあったのは1960年に完成した水道専用の中野ダム。 そこに治水機能を備え、嵩上げ工事を行い1984年に完成したのが新中野ダム。 ダム公園の端から見るとこんな感じ。 ど…
函館2日目。 朝食後、車に乗って市北部の郊外へ向かう。 目的地はこちら ダム公園 この存在を知ったのはブギウギ専務というテレビ番組のDVDを買って見た時。 https://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B072L7B1WF/ref=dp_olp_all_mbc?ie=UTF8&condition=a…
SL2台の鑑賞後、国道と王子製紙関連施設の間にある住宅街へ。 ここの一角にある胆振総合振興局の森林室にやって来た。 お目当てはこちら。 まさに小さな谷に設けられた名の通りの治山ダム。 谷止工は主に荒廃した沢に設置されるそうだ。 渓流の勾配が緩くな…
今日は西岡公園まで行ってみた。 自宅からは10km弱。 天気が良いので自転車で行ってみた。 予想以上に急な坂が多くて、途中何度か降りて歩きながら自転車を押すという情けない姿を晒したものの、人目が少なかったのが幸い。 以前、春先に来たことはあった…
次は室蘭観光協会から駐車場を挟んで隣の建物、胆振総合振興局。 北洋銀行の支店なども入っている複合的な建物だ。 4F林務課で治山ダムカードを頂く。 森の中に不自然に佇む、一見廃墟のようにも見える珍しいダム。 ツースダムで検索してもこのダムに関する…
雨が降り続く中、続いて留萌振興局へ到着。 国道231号線沿いにある行政機関。 なかなか私服の一般人が出入りする場所ではないのでいつものことながらちと緊張。 まずは2Fの林務課へ。 治山ダムカードを頂きに参りました。 コンクリート式だが表面に石を張り…
忠別ダムをぐるりと回って、右岸の管理支所に到着。 忠別ダムは美瑛町と東川町にまたがるダムである。 右岸は東川町域になる。 地図で見ると天端のコンクリート部は東神楽町域にも見える。 まずはダムカードをいただく。 ロックフィル部分は上流側と下流側で…
聖台ダムからほんの少し北東へ。 東神楽町との境目を行ったり来たりしながら忠別ダムに到着。 忠別川に建設された重力式コンクリートとロックフィルのコンバインダム。 コンバインダムとしては日本二位の堤高を持つ。 ダム湖の名は忠別湖。 ダム建設に伴って…
美瑛の市街地から北東へ。 道道543号線を走る。 道中はこんな風景。 車を停めたのは聖台ダム。 聖台ダム概要 アースダムだが、コア部分は土ではなくコンクリート。 コンクリート中心コア式ゾーン型フィルダムという種類。 北海道ではここだけかもしれない。 …
国道275号線、南北に長い幌加内町を縦断し、朱鞠内湖までやって来た。 ここは日本一湛水面積の広い人造湖。 雨竜第一ダムの完成は戦時中であり、極めて難工事であったそうだ。 展望台から湖を眺める。 とても広い湖なので、全体を一望することは不可能。 線…
某月某日 この日は国道275号線をドライブ。 札幌から北へ北へと向かって深川市の北端、鷹泊地区へ到着。 雨竜川を渡って鷹泊ダムへ行ってみる。 北海道開発局と道農水部が共同で建設したダム。 発電と農業用水を目的としている。 道道の行き止まり地点にある…
岩見沢から道道917号線を通って三笠市へ入る。 市街地を走る道道116号線とは幾春別川を挟んで南側にある旧国鉄幌内線と並行して走る道路だ。 目的地はダムなのだが、現在は工事中のため近くまで行くことができない。 今日は事務所で我慢。 ここで桂沢ダムの…
次の目的地は空知総合振興局。 ここでも治山ダムカードを配布中だ。 林務課を訪問し、カードを頂く。 森林室でいただたいものと同様の谷止工。 写真からは木が育ちつつある様子が伺える。 このまま順調に荒れた渓谷が再生してくれると良いのだが、すでに役目…
某月某日 今日も天気が良い。 この日は空知方面へ。 最初は空知総合振興局の森林室 あまり大きくない通り沿いなのでやや場所がわかりにくかったが、どうにか到着。 治山ダムカードが欲しい旨を伝え、ソファーにかけて待つ。 このシリーズはスタンプラリーに…
倶知安町ではもう一か所治山ダムカードを配布している。 配布場所は後志振興局の林務課。 振興局の各課が入っている建物だ。 振興局の建物に入ることはなかなかない。 お昼時近くになってしまったが、丁寧に対応していただく。すいません。 日本では高さ15m…
京極町からさらに北へ向かって隣の倶知安町。 ここでも寄り道します。 振興局とは別の建物になっている森林室。 山小屋風の建物だ。外観だけでなく内装も全面的に木質である。 森林室とは木育推進、林業普及、道有林管理などを行う部署。 かつては林務署とい…
支笏湖湖畔から道道16号線を通って千歳市街地へ向かう。 途中左手にある施設に寄り道。 ここにも土木遺産があるのです。 駐車場に車を置いて、施設の中へ。 ちなみにこの駐車場は王子軽便鉄道の水溜駅跡である。 こんな並木道を通って行く。 目の前をタヌキ…