赤平市 ― 赤平どうでしょう ―

目次

 

1.赤平市の概要・歴史

今日は赤平市について調べてみた。

wikipedia:赤平市

 

 

人口は約9千人。

蛇行する空知川の流域を中心に市街が広がり、市域の南北は山地となっている。

 

明治初期には榎本武揚・ライマン・高畑利宣・黒田清隆などが空知川の調査を行い石炭脈を発見している。

1877年には札幌農学校の生徒が空知川を遡上し富良野まで到達。

 

1891年、当時すでに鉄道の通っていた歌志内を拠点として赤平にも入植が始まる。

今の中心部である上赤平に石川、平岸に三重の団体が移住、その他個人入植も多かったようだ。

当時は空知川左岸を奈江村・右岸を滝川村としていた。

 

1897年 現在の赤平市芦別市を含む歌志内村が設置される。

歌志内中心部と繋がる上赤平地区に商店街ができ始める。

明治期から中小の炭鉱が多く稼働するも経営は国内外の経済動向に左右され、短期間の採掘が大半に終わる。

大正期になると大倉礦業の茂尻炭礦・上赤平の住友炭鉱と赤間炭鉱・市街西部の豊里炭鉱と4つの炭鉱が主要産業となる。

平岸地区では三菱や三井芦別などが断続的に採掘を行った。

 

1913年には滝川から富良野間の鉄道(現在の根室本線の一部)も開通しており、赤平駅・平岸駅が開業。茂尻駅も貨物のみ開業し石炭の積出が非常に盛んであった。

現在の石勝線及び国道274号が開通するまでは、この路線とそれに並行する国道38号線が道央と道東を結ぶ主要ルートであった。

 

1922年赤平村が歌志内村から分村。二級町村制施行。

1929年一級町村制施行。同年北海土工組合頭首工が完成。

空知川からこの頭首工で分水する北海幹線用水路により、空知平野東部に多大な恩恵が行き渡る。農業の灌漑用水、生活・防火・土砂崩壊防止などなどこの80kmに及ぶ用水路が多面的に各地区の生活を潤すこととなった。

 

石炭産業の活況と共に町も規模が大きくなり、1943年町制施行。

1954年には市制施行と最盛期を迎える。

しかし1960年代からはエネルギー革命・採掘減少・炭鉱事故など炭鉱にとっては厳しい時代が続き、一つまた一つと閉山が続く。

 

平成に入った1994年最後に残った住友赤平炭礦も閉山しヤマの灯が消えた。

現在は花卉など農業が主産業の静かな町となっている。

 

2.赤平市の観光

赤平の観光スポットは大きく二つに分類される。

一つ目は炭礦遺産を活用した施設。

住友赤平炭礦の立坑櫓などメイン施設のあった付近には炭礦遺産ガイドセンターが設立された。

元炭鉱マンのガイド付きで立坑の中に入ることのできるツアーも開催されている。

赤間炭鉱のズリ山は777段の階段を上ると市内を一望できる展望台に整備された。

 

f:id:kamonji224:20211230113735p:plain

カントリーサインにはズリ山で行われる火祭り、立坑櫓、複合センターとなった赤平駅、そして蛇行する空知川が描かれている。

 

もう一つの観光スポットは北部にあるエルム高原。

二つのキャンプ場が設置され、家族連れが楽しめるスポットに。

そして近年建てられたどうでしょうハウス。大泉洋をこの世に輩出した番組水曜どうでしょうの一企画で建てられたログハウス。

大泉洋の所属する事務所の社長にして水曜どうでしょうの出演者でもあったミスター・鈴井貴之が生まれ故郷であった赤平に移住したことなぞがきっかけで番組と縁ができた模様。

コロナが終われば公開もあり得るようなので新たな聖地となるかもしれませんね。