目次
1.栗沢町
今日は岩見沢市と合併した二つの町村について調べてみた。
最初は栗沢町。
岩見沢市南東部に位置する。
1886年頃から土地の払い下げが始まり移住開始。
現在の北斗・岐阜・栗丘・栗山町雨煙別辺りが最初の開拓地であった。
1890年から北炭鉄道により岩見沢~角田間の工事が開始、道路工事もあわせて始まる。
工事に従事する人々と彼らを相手とする商売人が集まり、栗丘に市街ができるが、工事完了と共に解散状態。
1892年岩見沢村から分村し栗沢村が設村。
1894年清真布駅(現栗沢駅)が開業、開拓が進み駅前に商店街ができ始める。
開拓直後は自給用のみだった農作物も麦類、軍馬用燕麦、亜麻などが広がり始める。
明治後期には製線工場も稼働していた。
1903年北炭が朝吹家から石炭の鉱区を譲渡される。家紋に因んで万字(卍)炭鉱と命名。
当時の所有者だった朝吹英二は福沢諭吉の門下生で三井財閥の幹部だった人物。
選炭場が高台に設置され、お隣の夕張市丁未へ索道で運搬されていた。
1914年万字線が開通し石炭運搬は鉄道へと変わる。
1916年奈良炭礦、1917年美流渡炭礦と沿線にも中小炭鉱ができ始めた。両炭鉱の最寄り駅である美流渡も市街が大きくなっていく。
1920年には旅客取扱も始まった。
炭鉱を主産業として村は発展していく。
戦後になって1949年町制施行。字名改称で清真布駅も栗沢駅に改称。
しかし脆弱な地質の万字炭鉱は1950年代坑道が水没、その後復旧するも地下水に悩まされ続ける。1976年台風の影響による出水で大規模な被害を受け復旧を断念し閉山。
しかし利用者の減少は止められず1985年廃線となった。
主産業は町南部の農村へと変わる。そして2006年岩見沢市へ編入合併となった。
合併直前の人口は約7千人だった。
カントリーサインは自転車に乗った栗さん。
2.北村
続いては北村。
幕末に松浦武四郎が野宿した記録が残る。
1882年砂浜地区に最初の入植。
1893年、後に村名の由来となる北村雄治が山梨県から入植。札幌製糖から土地を譲り受け順調に開拓を進める。不幸にも若くして病で亡くなるが兄弟が後を引き継ぎ村を拡大させる。
1900年岩見沢から分村し、村名を北村とする。
美唄達布・砂浜地区などは土壌が豊かで順調に開墾される。
石狩川沿いには波止場や渡船場があり水運の交易点にもなっていた。
豊かな土壌をもたらしたのは石狩川の洪水。水害に悩まされることも多かった。
1919年二級町村制施行。
戦後治水工事などで稲作を中心に農村地帯が拡大するものの、日本各地と同様人口流出も始まるようになる。
カントリーサインはかつて道内一の漁獲量を誇ったドジョウが温泉につかる姿。