砂川市 ― 公園の国 ―

目次

 

 

1.砂川氏の概要と歴史

今日は砂川市について調べてみた。

wikipedia:砂川市

札幌と旭川のほぼ中間に位置し、国道12号線沿いに市街が形成されている。

市域は石狩川空知川の合流点の南部にあり、人口は1万6千人ほど。

 

 

明治初期は原生林の生い茂る地であったが、1880年代後半から上川道路の開削、歌志内炭田の調査などで開拓の兆しが現れる。

滝川に屯田兵新十津川に移民の居住が始まり、通過点であった砂川には旅人宿や飲食店などが建ち始める。

1890年に奈江村が設置された。現在の歌志内・上砂川・奈井江を含む区域であった。

翌年以降も岩見沢~歌志内、岩見沢~空知太間に鉄道が開通。

工事と並行して砂川市街が形成され始め、土地区画も行われ農家への貸付けも始まった。砂川駅も開業し町が活気を帯び始める。

 

1897年歌志内村が分村。

1902年二級町村制施行。翌年奈井江地区との混乱を避け砂川村に改称。

1907年1級町村制施行。この頃は農産物や木材の発送が盛ん、周辺の中心的な商業地でもあり石炭輸送の中継点でもあった。現在の市役所裏付近は巨大な貯木場であった。

 

大正期に入ると上砂川の炭鉱も開坑、上砂川線も開業し砂川駅は函館本線、歌志内線、上砂川線の分岐する大きなターミナル駅となった。

明治期に富良野線(後の根室本線)の分岐候補にもなっていたが、こちらは滝川駅に譲ることとなる。また空知川石狩川には渡し船も設置されていた。

 

 

1923年町制施行。この頃から北海幹線用水路の工事が始まる。

一方で石狩川の水害による被害が相次ぐ。

 

昭和に入ると僅か4年ほどの工事で北海幹線用水路が通水。

泥炭地が農地へと変貌を遂げていく。

戦中から戦後にかけて石狩川方面には火力発電所や東洋高圧工業の硫安工場が完成。

住友奈井江炭鉱も開坑し奈井江地区が独自の生活圏を築く。

1944年に奈井江村が分村となった。

 

1949年には上砂川町が分立、現在の市域がほぼできあがった。

 

1958年市制施行。人口は3万人を超えていた。石狩川の水害対策で砂川捷水路の建設が始まる。下流の生振から始まった石狩川の捷水路工事はこの石狩川空知川の合流地点下流部で工事を終えた。

 

2.砂川市の公園

大きな河川の合流部に位置する砂川市はその立地を生かして公園計画を進めてきた。

現在は人口一人当たりに対する公園面積は日本一を誇る。

日本各地に設置されたこどもの国が砂川市にも建設された。児童福祉・教育を目的として遊園地とは異なるコンセプトの児童厚生施設である。

高速道路のIC近くの立地もあって現在もアスレチック遊具やキャンプ場などで大人気。

 

かつての石狩川跡である北光沼とその周囲には日本庭園や水上レジャーも整備された北光公園が造られた。サクラやツツジなどの花を楽しむ人も多い。

 

砂川捷水路の建設で切り離された蛇行部分には北海道初となる遊水地が造られた。

普段から豊富な水量を湛え、ボートやヨットなどのレジャーやワカサギ釣りも楽しめる。カントリーサインにはヨットとこどもの国のピラミッドが描かれている。

 

 

f:id:kamonji224:20211213141453p:plain

現在の砂川市で有名なのはスイーツ。

かつて炭鉱に携わる人々向けの商業地であった砂川市街にはお菓子屋も多かった。

過酷な労働に従事する人々を癒し、家族や親戚へのお土産にも重宝がられた菓子店は独自の組合を結成。2000年代には砂川スイートロードという愛称もつけられ、町おこしの中心として奮闘している。